交野市の概要

交野市の木は「さくら」昭和47年2月25日に制定された
交野は古くから桜の名所で、「太平記」に
「落下の雪にふみ迷ふ、片野の春の桜がり・・・・」と記されている。


1.交野市の概要・地域

大阪府地図
まず、mapをクリックしてね↓
星のまち 交野市map 交野市への 路線図
交野市アクセス図

交野市は、大阪府の北東部に位置し、大阪市、京都市および奈良市までの距離がそれぞれ約20kmの所にあり、古くから、この3都市の文化を吸収し、独特の風土を培ってきました。周囲は、東は生駒山系を境として奈良県と接し、西は寝屋川市、南は四条畷市、北は枚方市に接しています。
 交野市の面積は、25.56Kuで人口、77,672人(令和2年9月末現在)の住宅都市です。
東西4.5km 南北6.5km 周囲27km 海抜最高345m 海抜最低15m。
 面積の約半分が山地で占められ、その中に金剛生駒紀泉国定公園、府民の森などがあり、四季折々の美しい風景は市民のみならず、大阪府民、さらには近隣の人々に愛されております。


市制施行−−昭和46年11月3日  
【交野市民憲章】[昭和56年11月3日制定]  日本一短い市民憲章
交野は、古くから多くの人々に愛されてきました。
私たちは、このまちの良さをいかしつつ、さらによりよい交野を求めて、 ここに市民憲章を定めます。
   (自然と・文化と・人と) 

市の木−−「さくら」
(昭和47年2月25日制定)
交野は古くから桜の名所で、「太平記」に「落下の雪にふみ迷ふ、片野の春の桜がり・・・・」と記されている。
市の花−−「つつじ」(昭和47年2月25日制定)
交野市域に自生するミツバツツジ(おそめつつじ)、モチツツジの保護、増殖をは図る目的で制定。
市の鳥−−「きじ」昭和61年11月3日制定)
交野市の大切な自然を守るとともに、野鳥の保護増殖を図ることを目的に、かたのの古歌に詠まれるなど古くから交野にゆかりの深い鳥「きじ」が選ばれました。
沿革  

交野市に人が住み始めたのは、今からおよそ1万2,000年前といわれ、 古い歴史を伝える遺跡に縄文時代の神宮寺遺跡、弥生時代の南山遺跡、星田坊領遺跡などがあります。
古墳時代の前期(290年〜450年)ごろ、肩野物部(かたのもののべ)氏の祖先伊香色雄命(いかしこおのみこと)が、天野川流域に住みついて農耕文化を広めたほか、部民を使役して古墳を築きました。

一方、交野忌寸(かたのいみき)の祖漢人庄員は一族をひきいて帰化し、倉治地域から寺地域の山麓の地において、機織りの技術をおこしました。倉治公園・南川付近の桜
奈良時代の条里制は今もその姿を残しています。

平安時代には天皇や皇族、宮廷の人たちが交野が原を訪れ遊猟を楽しんだことが「続日本紀」や「日本後紀」に記録されています。室町時代に入ると応仁の乱が起こり、それ以降交野も戦乱の渦中に巻き込まれました。江戸時代に入ると、交野は幕府直轄の代官と譜代諸侯の支配を受け、以後300年間農民は米麦や河内木綿の手工業などで生活を営んでき ました。

明治維新以後河内県、堺県と管轄が変わり、明治14年に大阪府管下となり、明治22年市町村制が交付されて交野村(私部、倉治、郡津)、磐船村(森、寺、私市、傍示)、星田村ができました。

昭和14年交野村と磐船村が合併して交野町となり、昭和30年町村合併促進法の施行で交野町と星田村が合併し、新しい交野町になりました。人口 わずか1万人で素朴な農山村の面影を残していましたが、昭和45年10月1日には3万3,701人(国勢調査)を数え、都市的施設の充実に努めるため昭和46年11月3日市制を施行しました。以来30年、交野は緑豊かな田園都市として7万8千余人の人口をかかえるまちになりました。
平成5年11月3日には、市民が健康で豊かな生活を実現できるように「健康福  祉都市かたの」を宣言しました。

 文化教育施設
教育文化会館、青年の家(体育文化センター)、星田西体育施設、いわふね自然の森スポーツ文化センター(星の里いわふね)、武道館、文化財事業団、野外活動センター交野いきものふれあいセンター交野市総合体育施設(スタードーム)

交野市のシンボルマーク

図書館
青年の家、図書室(体育文化センター)、教育文化会館図書室、星田市民センター図書室、幾野図書室、自動車文庫ブンブン号

社会福祉施設
保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)、こどもゆうゆうセンター、シルバー人材センター、やわらぎ授産所、重度障害者雇用

診療救急
保健福祉総合センター(休日診療)、北河内夜間救急センター、土曜休日夜間急病センター(交野病院内)、四条畷保健所

会館
星田会館、私部会館、交野会館、倉治会館、郡津公民館、私市会館、森区民ホール


[ホームページ] へ戻る