私部(きさべ)の名の起こり

「日本書紀」に私部(きさいちべ)と記されている。
これは后(きさき)のためにいろいろ関係した仕事をする役所・これを私府(きさいふ)といい、その任に当たる人を私官(きさいかん)といった。
后(きさき)のために農耕をしたり、あるいは身の回りの世話をする人々を総称して私部(きさいべ)といい、いわゆる部民(べのたみ)である。

物部守屋(もののべのもりや)が蘇我馬子(そがのうまこ)に対抗する為、自分の所領で重要な土地であった交野の沃野を敏達天皇の皇后豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきひめ)後の推古天皇に献上した。
この時以来、交野市の地は皇后のための皇室領となり、交野の村々は皇后の部民として組織された。

交野市役所 その中心になった村が私市であり、私部であった。
後の大化改新後、施行された班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)で天の川筋に条里制がなされ、私市が一条として始まり、私部が三条・四条の中心になった。
「きさいちべ」から始まった地名の呼び方が、だんだん、転化して「きさいべ」から「きさべ」となった。

私部は、現在交野市の中心地であり、市役所をはじめ、郵便局、金融機関、ショピングセンター、病院など各種主要施設が集まっている