[ホームページ] へ戻る

4.昔から伝わる民謡・祭り

わらべ唄

解説:正月が近づくと、おじいさんやおばあさんがそばの孫に
「もう正月やで」と教えるように歌ったのがこの唄である


     正月たんござった  
           どこまでござった

               堤防までござった
      重箱餅いれて
           ひょうたん酒入れて
        ひょっこらん  ひょっこらん
                ござった




「げんげの花の」

解説:大正の頃の女の子の遊び姿というと
髪をおさげにして、木綿縞の着物に帯を締め、
藁草履をはいて毬つきをしていたようです。

春さきには、「よもぎ餅」や「型団子」をつくって近所に
配る風習があった。
「げんげの花の」は、この頃歌われた。



  げんげの花の咲くじぶに
        菜種の花がちらほらと
                 油ちょろちょろ
   五尺のもっとい
            きりりとまわして

                 おおやぶりおおやぶり


交野市史の資料を参考

[ホームページ] へ戻る

昔から伝わる民謡・祭り