[ホームページ] へ戻る
貴方は2001.12/12より 訪問者数人目のお客様です

恭仁京から紫香楽宮
2001.12.8 大阪→京都・恭仁宮跡→滋賀・紫香楽宮跡→大阪
京都府相楽郡加茂町恭仁京から滋賀県甲賀郡信楽町宮町遺跡へ


 12/8(土)、郷土の文化財を見学する会より恭仁京(くにきょう)から紫香楽宮(しがらきのみや)を見学に出掛けた。
聖武天皇がなぜ、5年間に都を4ヶ所も移動したのか?その背景には何があったのか?古代史のなぞ解きに行った。
それは周囲を山に囲まれた静かな台地にあった。
この山深い穏やかな土地を歩きながら、戦乱や政争、飢饉や疫病などの当時の不安定な日本の国を大仏を造り救済しょうとした、聖武天皇の強い意志を見たような幻覚を感じた。
 私にとって、謎解きはまだ、始まったばかりである。


聖武天皇(701〜756、在位724〜749)
 文武天皇の第一皇子。藤原不比等の娘の光明子を皇后とし、皇族から皇后を立てる習慣を破った。
仏教を信じ、全国に国分寺や尼寺を建てたほか、奈良に東大寺を創建して大仏を造り、天平文化をつくりだした。

 5年で遷都4回、聖武天皇、唐まねる?聖武天皇の遷都図
 「続日本記」によると、聖武天皇は740年に平城京を離れ、恭仁宮の建設をはじめる。
 742年には紫香楽宮の造営も始めたので、国家財政を圧迫し、743年末に恭仁宮建設を止めた。翌年、焼失後に再建中だった難波宮を都と宣言。ところが、天皇はその直前に紫香楽宮へ移っており、745年正月、紫香楽宮が都となった。だが、山火事や地震が相次ぎ、4ヶ月後には平城京へ戻った。

 聖武天皇の側近には、唐から帰ってきた僧の玄ム(げんぼう)や吉備真備らがいた。天皇は、当時、東アジアの中で最も進んでいた唐の文化にあこがれ、玄宗皇帝(685〜762)の3都制にならったのではと言われる。
 玄宗皇帝は太原、長安、洛陽の3都制を敷いていた。洛陽の郊外には龍門石窟があり、巨大な大仏が造られていた。聖武天皇が紫香楽宮で大仏を造立しょうとしたことと符合する。 (朝日新聞)

恭仁京跡見学

  恭仁宮跡は、遺跡の分類では都城(とじょう)遺跡です。都城とは、役所と天皇の住まいである宮(きゅう)と居住城である京(きょう)を備えた都市で、藤原京・平城京・難波京(なにわきょう)・長岡京・平安京そして恭仁京があります。いずれも古代において政治の中心になった場所で、今風にいえば首都です。
都城位置図
都  城  位  置  図
 
 平城京に都が造られてから30年を経た天平12年(740)、聖武(
しょうむ)天皇は、突然新しい都の造営を始めます。
 これが、現在の京都府相楽郡加茂町・山城町・木津町にまたがる広い範囲に想定されている恭仁京です。恭仁京は、加茂町に左京を、山城町・木津町に右京を配置したと考えられています。そのうち、左京の中央北側の一画に「恭仁宮」が造られました。

 宮のなかには、天皇の住む所(内裏
(だいり))、政治など国家の儀式が行われる所(大極殿(だいごくでん)・朝堂院(ちょうどういん))、役人たちが仕事を行う所(官衙(かんが))など、国の中でも最も重要な施設がまとまっていました。
 恭仁宮は、聖武天皇をはじめとする政治の中心舞台だったのです。

「恭 仁 宮 - 発掘調査20年の成果から -」 京都府教育委員会 1995

恭仁京遷都

 恭仁京は、今からおよそ1250年前の天平12年(740)から天平16年(744)の4年間、聖武天皇によって営まれた都です。天平12年10月、聖武天皇は、奈良平城京を離れ東国(今の三重・岐阜・滋賀県方面)へ巡幸しました。

 しかしその帰途、平城京へは戻らず、現在の京都府相楽郡加茂町の地に遷都し、この都を恭仁京と名付けました。この突然ともいえる遷都には、様々な背景が説かれており、未だ定まった説はありませんが、当時、平城京を中心に伝染病が流行していたり、九州で反乱(藤原広嗣の乱)が起こったり、非常に不安定な世情であったことがその要因だったのかもしれません。

 恭仁京廃都そして山城国分寺へ
 恭仁京が廃都となって2年後の天平18年(746)、宮跡の中心部分は、当時、全国的に進められていた国分寺建立の動きに合わせて、山城国分寺として生まれ変わりました。


山城国分寺跡
(恭仁宮大極殿址)
石碑
山城国分寺跡(恭仁宮址)石碑
の前で詳しく説明を受ける
恭仁宮大極殿礎石
大極殿基壇の北西隅に残る礎石
他に、南西隅に九重の石塔の台座として使われている礎石など数点があった
大極殿(石碑)から北方面を撮影する
田圃一帯を恭仁京跡地として保存されている)
13年度の調査で「内裏西地区、内裏東地区」が確認された
築地塀、掘立柱塀などで囲まれていた
山城国分寺跡(恭仁宮大極殿址)の南に恭仁小学校がある、基壇より1.5ばかり低い所に建っている 国分寺七重塔の礎石
国分寺七重塔
素晴らしい礎石
塔の心礎
(大きさは人の足で判断ください)

国分寺復元模型
国分寺復元模型
(
(山城郷土資料館に展示されている)


平成13年度恭仁宮跡発掘調査
現地説明会資料
◆ これまでの調査でわかったこと ◆
 京都府教育委員会では、昭和48年度から恭仁宮跡の調査を始め、大極殿や内裏、朝堂院など宮の主要施設の跡を確認し、宮の範囲も東西約 560m・南北約 750mであることが判明しました。また、宮の内部の構造も徐々にわかってきています。

 今年度は、昨年度に引き続き大極殿の北側に広がる地区の、範囲内容の確認を目的として調査を実施しました。これまでの調査で、恭仁宮の大極殿北方域には東西に並ぶ2つの施設が存在することがわかってきました。
(現時点ではこれら2つの施設が何であったのかはっきりとわかっていませんので、仮に「内裏西地区」 「内裏東地区」と呼んでいます。)

 昨年度はこのうち「内裏東地区」の区画施設の一部を確認し、以下の2点の成果がありました。
 「内裏東地区」の区画の範囲が概ね想定できました。「内裏西地区」より少し広くなります。(東西約110m、南北約138m)
 周囲を区画する施設が「内裏西地区」で見られるような掘立柱塀ではない可能性が出てきました。
 これらを受けて、この2つの区画のうち「内裏東地区」の範囲と区画施設の構造を調べるために2か所の調査地を設定し、調査を行いました。
恭仁宮の区画と建物
これまでにわかっている恭仁宮の区画と建物 (説明会で掲示された図:上が北)
 
◆ 今回の調査で見つかったもの ◆
[第1調査地]
 ここでは、「内裏東地区」の西辺区画塀の基壇部分(SA0101)が見つかりました。基壇は、東側が農業用水路によってすでに削られているため、その幅は確認できませんが、長さは南北に約4m分ほどが検出できました。また基壇の西側には南北方向の溝があり、区画施設の外側の水路と見られます。
第1調査地検出遺構平面図

第1調査地検出遺構平面図
[第2調査地]
 ここでは、「内裏東地区」の南辺区画塀の基壇(SA0102)が見つかりました。こちらでは、基壇が良好な状況で残っていました。基壇幅は約5mで、最もよく残っているところでは高さ20cmほどの積み土が確認できます。延長約8m分を検出しています。
 さらに基壇の下部では、基礎固めのための地盤改良
(掘り込み地業(じぎょう))が行われていることもわかりました。幅約3.5mの範囲で深さ20cm程度地面を掘りくぼめ、その中に土を締めながら入れて、軟弱な地盤を固めているものと見られます。
 基壇の南側
(外側)にはここでも溝があり、基壇との間が犬走り状になっていたものと見られます。
第2調査地検出遺構平面図
第2調査地検出遺構平面図
◆ ま と め ◆
[「内裏東地区」の区画施設]
 南および西辺は、今回の調査により、築地塀(ついじべい)であることが明らかとなりました。
 東辺は調査で確認できていませんが、南・西辺同様築地塀の可能性が考えられます。また、北辺は過去の調査で掘立柱塀であることが確認されています。
 このように「内裏東地区」は、正面と両サイドは築地塀で、背後は掘立柱塀で囲まれているものと確認されています。
[「内裏西地区」と「内裏東地区」の違い]
○ 規 模  「西」(東西約98m、南北約128m)
 「東」(東西約110m、南北約138m)
→ 「東」の方がやや広い区画になります。

○ 区画塀  「西」 掘立柱建物塀
 「東」 築地塀
(北辺除く)
→ 「東」の方が堅固な造り。外観にも違いがあります。
○ 区画内の構造  まだ、調査が部分的であり、建物配置を比較するには不明な部分が多いのですが、「東」では、区画内ほぼ中央に、南北に2棟の四面廂付建物が並んでいます。
 以上のように、今仮に「内裏東地区」と呼んでいる施設の外観が、明らかになったことによって、「内裏西地区」との違いが浮かび上がってきました。しかし、どちらの施設が聖武天皇の「内裏」なのか、またどちらか一方が「内裏」なら、残る一方は何の施設だったのかなど、今後検討しなければならない課題も多く残されています。

 最後になりましたが、今回の調査に際し、調査に参加していただいた皆様、各方面からご指導・ご協力いただいた方々に心より感謝いたします。
「平成13年度恭仁宮跡発掘調査現地説明会資料」 京都府教育委員会 2001/11/24


紫香楽宮・宮町遺跡見学
 紫香楽宮(しがらきのみや)は、奈良時代中頃、天平14年(742)に聖武天皇によって造営され、東大寺に先がけて大仏を造ろうとした都です。
現在、黄瀬・牧の両地区にまたがる丘陵の残る礎石遺構が天皇の宮殿跡として大正15年10月20日に国の史跡に指定されました。
しかし、近年の発掘調査の結果などから、実は宮殿でなく、大仏を造ろうとした甲賀寺とする見方が有力です。

宮町遺跡(みやまちいせき)

昭和58年から発掘調査を始めた遺跡で、調査では、当時の人々が使っていたさまざまな生活用品が出土しています。
特に現在の静岡県や千葉県をはじめとする東日本諸国から中央政府に届けられた税の荷札や中央官庁の事務内容を書きしるした木簡が出土したことから、この遺跡こそ聖武天皇の宮殿があった紫香楽宮の跡地と考えられています。

信楽町の北部にある飯道山(標高646m)は、その山容から古代からの山岳信仰の聖域であったことが推測され、『延喜式』には「いいみちじんじゃ」の名で見ることができます。

紫香楽宮は「本格首都」

滋賀・信楽町/宮町遺跡
紫香楽宮 壮大建設プラン、平城宮に匹敵
紫香楽宮の東脇殿(手前)などの遺構が出土した宮町遺跡(中央右側が2棟の建物跡、上方が西脇殿跡、本社ヘリから)

 聖武天皇の紫香楽宮(七四二―四五)があった滋賀県信楽町の宮町遺跡で、国の政治や儀式を行う朝堂院の東脇殿(わきでん)とみられる奈良時代中期の掘っ立て柱建物跡などが出土したと、信楽町教委が十三日発表した。昨年わかった全長百メートルを超す西脇殿と対になっており、他の古代宮殿と同じ東西に脇殿が並ぶ左右対称の配置が判明。専門家は「離宮として建設されながら、奈良時代の都・平城宮に匹敵する壮大な建設プランがあった」としている。

 また両脇殿に挟まれた北側から建物跡二棟も出土。北側は長さ二十・八メートル、幅十一・九メートル、南側は長さ二十七・六メートル、幅十一・九メートルでいずれも四面庇の豪華な構造。天皇が政治を行った大極殿との指摘もある。北側の建物を取り壊した跡に門(幅十四・六メートル)と塀(長さ六十五・三メートル)を建設しており、これらの配置から朝堂院全体は約百三十メートル四方以上らしい。

 今回の調査で、天皇の住まいの内裏や大極殿を中心に、脇殿を左右に並べるため基本とした平城宮など古代宮殿にみられる中軸線も確定。内裏があった可能性もある朝堂院北側を含め、全容解明が進むと期待されている。

 

◇計画性しっかり
 紫香楽宮跡調査委員会委員長の小笠原好彦・滋賀大教授(考古学)の話「離宮規模とみられてきた紫香楽宮が、かなり計画性を持ってしっかりと建設されていたことが分かった。北側には内裏もあったはずだ」


紫香楽宮
 
 天然痘の大流行や藤原広嗣の乱(七四〇年)など社会不安の中、恭仁京(京都府加茂町)、難波宮(大阪市)と遷都を繰り返した聖武天皇が七四五年一月、最後に「新京」とした都。実質五か月間に終わったが、東大寺(奈良市)に先だって大仏を建立しようとした場所として知られる。
(C) The Yomiuri Shimbun Osaka 2001

紫香楽宮跡と推定される宮町遺跡
(13年度調査区)
2棟の殿舎跡を確認、掘立て柱の建物跡
説明している人が立っている場所が
紫香楽宮の中心部分
周囲を山に囲まれた中心地点
左の説明している部分の南西側
2棟の殿舎跡(南側は幅12m、長さ37m
北側は幅12m、長さ27mの規模)
西日がきつかった
紫香楽宮の朝堂的性格を
持った脇殿(建物跡)
東脇殿(南北に長い建物跡)を確認
幅12m、長さ113m柱穴が
3〜4m間隔で21個見つかっている
宮町遺跡から飯道山(修験山)を望む
周囲を山で囲まれている
誠にしずかな田園風景である
紫香楽宮址
(神社と甲賀寺金堂跡礎石)
甲賀寺跡(塔の心礎)
これ以外に寺の夫々の建物の
礎石が残されている


宮町遺跡第29次発掘調査
現地説明会資料

と き 2001/11/17・18

1.調査名称  宮町遺跡第29次発掘調査
2.調査地   滋賀県甲賀郡信楽町大字宮町
3.調査面積  2,600u 
4.調査期間  平成13年4月20日〜平成13年12月末(予定)
5.調査主体  信楽町教育委員会 教育長 藤井 克宏
6.調査指導  紫香楽宮跡調査委員会
7.調査担当  信楽町教育委員会 生涯学習課
8.調査位置  
 調査地は、宮町盆地のほぼ中央に位置し、故足利健亮先生がほ場整備前の旧地割畦畔から中心建物があった可能性を指摘されていた場所になります。また、奈良時代の遺構配置では、第28次調査の西脇殿東側に相当します。


9,調査の概要
東脇殿 …  桁行(けたゆき)5間(けん)以上(19.9m)×梁行(はりゆき)4間(11.9m) 第1トレンチ南半で検出した南北棟の建物です。建物全体を確認したものではありませんが、建物の建築様式や柱間寸法が「西脇殿」と同様であることや他の建物との相互の位置関係から、区画の東西で対称をなす「東脇殿」と推測しています。また東西脇殿の建物中軸間の距離は113.2m(約378尺)あります。

建物T … 桁行5間以上(20.8m)×梁行4間(11.9m)第2トレンチ南半で確認した7間四面の東西棟の掘立柱建物です。この建物は、検出した東端の柱掘形を基点に東西脇殿の中軸線で折り返せば、東西9間(125尺)となり中心区画の主要な殿舎(でんしゃ)と推定されます。中心区画内での建物位置は、南北方向については、建物北辺が脇殿北辺より約0.75m北にあり、東西方向については、脇殿間のほぼ中央にあります。

建物U … 桁行9間(26.7m)×梁行4間(11.9m)  
第2トレンチ北半で検出した7間四面の東西棟の掘立柱建物です。
この建物は、建物Tに関連する殿舎と推定されますが、すこし建物規模が小さくなっています。
中心区画内での建物位置は、南北方向については、建物Tから26.7m(90尺)北にあり、東西方向については、建物Tと中心をそろえて並びます。

塀 ・ 門…  塀 検出長22間(65.3m)・門 桁行5間(14.6m)×梁行2間(5.6m) 
第2トレンチ北半で検出した塀と門で、柱掘形の重複関係から建物Uを撤去した後、造られたことがわかります。
また、脇殿間の中軸線上には、間口5間の門が設けられています。

10.ま と め
1)紫香楽宮の「朝堂」を発見
今回確認した区画は、左右対称に配置した長大な2棟の南北棟と中央の複数の東西棟で構成されていたことが判明しました。
このような建物配置は、古代の宮殿や役所の中核部分で多く確認されていることや今回の建物規模から考えると、この区画が紫香楽宮の中心区画であると断定でき、『続日本紀』の天平17年(745)正月7日の条に「百官の主典(さかん)以上を朝堂(ちょうどう)で宴(うたげ)す。」と記載されている「朝堂」とは、この区画を指している可能性が高いものと考えられます。また、今回の区画に類似した建物配置をもつ平城宮の馬寮東方東区の遺構(「西池宮」の有力な推定地)では、建物Tが後殿の場所に相当することから中心建物は建物Tの南側にあった可能性があります。
2)中心区画のプラン
A 建物の配置プラン

現地での測量結果や脇殿の長さが旧畦畔の地割から27間(112.3m)と予測されることから中心区画の建物群の配置を図にすると、T期の建物配置は一辺380尺を基準に精密に造営されたと考えられます。
B 2つの造営時期
今回建替え痕跡が見つかったことで紫香楽宮には2つの造営時期があることが判明しました。
紫香楽宮での造営時期を『続日本紀』などの文献史料で検討すると
@天平14年(742)8月の紫香楽宮造離宮司の任命以降
A天平15年(743)12月の恭仁宮造営停止以降
B天平17年(745)5月の平城宮還都以降
の3時期が考えられますが、今回の2時期の遺構がいずれの時期に相当するか、今後も調査を継続した上で検討する必要があります。


戻る