1 「の」野は狩場かた野の里は歌所
2 野は狩場
3 「つ」つくね飯食らって運ぶ大鳥居
4 つくね飯
5 織姫
6 茶屋の清水
7 天孫降臨
8 仕事始め
9 どんど どんどと
10 夜なべしごと
11 きつこまつこ
12 げんべのかまたき
13 ねんねころいち(天満の市)
14 なかの なかの
15 嫁とり唄
16 荷とり
17 嫁入り
18 けり入り筵
19 祝言を見守る
20 ほたる来い
21 がいる がいる
22 交野節
23 「い」伊丹―族傍示の里ヘ
24 「う」梅の枝供えて八幡の放生会
25 「お」織姫まつる機物神社
26 「か」かいがけのばれば地蔵が笑う
27 交野郷土史かるた題字
28 「き」私部城今は名のみ城の址
29 「こ」国宝の薬師如来は獅子窟寺
30 「し」縄文の遺跡豊かに神宮寺
31 「で」伝説豊かな天野川
32 「な」夏の陣徳川家康陣屋跡
33 「ひ」秀吉の力もおよばぬ船形巨岩
34 「ふ」古い民家の山添家
35 『ま」枕の草子に野はかた野
36 「京」京へ五里大阪へも五里
37 「ゆ」悠久の姿山頂の岩
38 「も」門長屋大きな構えは代官屋敷
39 「む」昔からかた野の春のさくら狩り |
交野郷土史かるた
民俗編裏表紙
交野郷土史かるた
民俗編裏表紙
民俗編P283
民俗編P279
民俗編P307
民俗編P8
民俗編P520
民俗編P107
民俗編P523
民俗編P499
民俗編P510
民俗編P501
民俗編P529
民俗編P175
民俗編P167
民俗編P179
民俗編P167
民俗編P493
民俗編P494 民俗編 P531
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた
交野郷土史かるた |