ホームページへ戻る

雪博士・中谷宇吉郎 文「浦島太郎」復刊に寄せて
音草子 夏の宴
浦島太郎伝説の地/網野に遊ぶ
京都府京丹後市網野浅茂川 浅茂川浦島温泉・
万助楼
詳しくは京都丹後の竜宮城 万助楼のホームページへ

加賀市の中谷宇吉郎の雪の科学館のホームページへ


2004.7.12
 十場さんのお誘いで、7/10(土)〜11(日)と京都府京丹後市の浅茂川浦島温泉へ「浦島太郎伝説」の音草子(十場さんの奥さんの弟さんで羽衣学園短期大学教授で狂言師の安東伸元先生の能舞と語りに、ニューヨーク出身のアルバート・ロトさんのピアノ)を愉しんできました。
 浦島温泉万助楼の心づくしの玉手箱懐石料理を頂いた後、竜宮城夢舞台の幻想的な雰囲気の中、「浦島太郎伝説」の音草子は、安東先生の能舞で始まった。先生の朗々とした「浦島太郎」の朗読(語り)とロトさんの素晴らしいピアノの曲にすっかり酔いしれ、最後に室町歌謡「雪山」を先生の先導で参加者全員による大合唱で幕を閉じ、幻想的な浦島太郎伝説を満喫してきました。

※大和座通信(71号)より
 朝倉泰子さんという人品・教養ともに、大和撫子が範としてほしい老婦人がおいでになる。この方、生粋の京都人でアサクラコンサート企画を運営されて、八十歳の今も何かひらめけば身軽に東京へ九州へとお出かけになる。京都芸大ゆかりの音楽家たちは朝倉さんを「お母さん」と呼んで慕う。ひらめきの産物が昨年の「兵士の物語」であった。浦島太郎を朗読される安東先生その後、音草子コンサート「中谷宇吉郎へのオマージュ」が始まっている。
 人工的に雪の結晶を作った世界的科学者の中谷博士は卓越した随筆家とも知られ、子供に読み聞かせた「浦島太郎」が復刻されたのを機に、このコンサートは企画された。
 読み語りとコラボレートするピアノのアルバート・ロトさんは中谷先生の娘婿で、アサクラファミリーの中心的存在音楽家。米国と日本を再々往復して演奏活動をされている。
 この企画催しが今年中各地で展開され、私を補佐して大和座の若い人たちも同行する。中谷先生の浦島は、私たちが久しく耳にしない日本語の優しさと美しさを感じさせます。夏までに芦屋・上郡・智頭・高知・加賀・網野と読んで回ります。今年は春から、そのような新しい風が吹き来たっているような気がします。 (大和座狂言事務所 代表 安東伸元)

丹後半島の浦島太郎伝説の地を訪ねるマップ
 浅茂川浦島温泉には、浦島太郎伝説の水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)を祀る神社が浅茂川の海岸に鎮座し、丹後・伊根町には、最も起源が古いといわれる日本最古の浦嶋伝説が伝わる浦嶋神社がある。
 7/10、午後1時過ぎ京都駅八条口を万助楼のマイクロバスに乗車、約3時間ばかり揺られて浅茂川浦島温泉・万助楼に到着。翌日は、午前9時浦島温泉を出発、丹後半島をぐるりと廻り、途中浦島神社に立ち寄り、伊根町の「船屋の里公園」にて昼食後、宮津、丹波を経由、京都駅には3時過ぎに到着。素晴らしい浦島伝説めぐりの旅は終わった。

アサクラコンサート主催の浦島太郎伝説の地/網野に遊ぶチラシ
 音草子(おとぞうし)
 かって、おとぎ話、浄瑠璃、伝記の類、風刺や洒落を織り交ぜた様々な内容で多くの人々から愛好され、楽しみ、憩い、感動を品格ある遊びに昇華して楽しんでいました。「浦島太郎音草子」西洋音楽や伝統芸能の垣根を越えた風景としてお楽しみ下さい。
 ピアニスト、ロトさんの夫人は「雪は天から送られた手紙である」の名言を残し、物理学者、随筆家としても知られた雪の科学者故・中谷宇吉郎博士の三女、米国で活躍中のピアノの名教師中谷美代子さんです。52年ぶりに美しく復刊の「浦島太郎」から構想のピアノと安東師とのコラボレーション舞台。名建築家故宮崎檀氏の手による、万助楼の竜宮城夢舞台 絵にも描けない 幻想の夜をご堪能下さい。ご一緒しましょう。飛び魚最高の季節ですよ!
「浦島太郎」音草子の幽玄の境地を愉しむ
「浦島太郎伝説」の音草子は
竜宮城夢舞台の幻想的な雰囲気の中、安東先生の能舞で始まった
万助楼の竜宮城夢舞台 アルバート・ロトさんの名演奏
安東先生の「浦島伝説」の朗読(語り)とロトさんのピアノの曲にすっかり酔いしれる
室町歌謡「雪山」を先生の先導で
参加者全員による大合唱
主宰者のアサクラコンサートの朝倉さんと
ピアノを演奏されたアルバート・ロトさん
中谷宇吉郎の浦島太郎の復刻版が出ました!

復刻版 浦島太郎
文・中谷宇吉郎 影絵・藤城清治 
写真・松本政利


雪の結晶の研究や名著「雪」で世界的に高名な科学者、中谷宇吉郎さんが、昭和26年に書かれた絵本「浦島太郎」が、いま52年ぶりに甦りました。
鋭くあざやかなモノクロの影絵は、いまなお傑作を作り続ける藤城清治さんです。
子どもをねかしつけるために、「浦島太郎」の筋はそのまま、話はだらだらと長くのびていますが、それがとてものどかなのです。装丁、文章はできるだけもとの形で復刻いたしました。
かつて、こんなにのどかな絵本があったことに、だれもが驚かれることでしょう。

暮らしの手帖 新刊案内
http://www.kurashi-no-techo.co.jp/contents/books/books-new.html

雪氷学では、世界的にも有名な中谷宇吉郎。恩師・寺田寅彦の影響を受け、多くの随筆を著わしたが、この作品はそれらの随筆とは異なり、本来の「浦島太郎」の筋は変えず、自分の子供へ語りかけた話を本にしたものである。だからこの本は、子供が一人で読むのではなく、親が子供達に語りかけるように読み聞かせてみてほしい。挿絵(影絵)は現在でも有名な、藤城清治氏が担当しており、中谷の著書では永い間、古書としてもなかなか手に入らなかっものだけに復刊のニュース嬉しいことで、親子で読みたい一冊である。
       加賀市の中谷宇吉郎の雪の科学館のホームページへ
万助楼の心づくし
「玉手箱懐石御膳」

万助楼の玉手箱御膳をどうぞお召し上がり
下さい。
丹後ならではの新鮮な海の料理が
味わえます。

絹胡麻豆腐は、主人自らの手作りです。
胡麻の香りと、豆腐の甘みが活きています。
網野町は「丹後国風土記(ふどき)」に伝えられる浦島太郎伝説の地でもあります。浦島太郎は、後世につたえられた名前で、風土記では水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)となっており、この嶋子を祀る神社が浅茂川の海岸に鎮座する嶋児神社(右の写真、万助楼の前に)です
嶋児神社の大きな鳥居 万助楼のマイクロバス

             浦島神社 京都府与謝郡伊根町字本庄浜

日本人の誰もが知っている浦島伝説「うらしまたろう」は有名な昔話ですが、丹後・伊根町には、最も起源が古いといわれる日本最古の浦嶋伝説が伝わっています。その伝説にまつわる名高い神社が浦嶋神社です。
この神社は、丹後の名族であった浦嶋一族の業績をたたえて創られたといわれ、同社には、玉手箱・浦嶋縁起絵巻など宝物がたくさん納められています。伊根の伝説では、浦嶋子(うらのしまこ=浦島太郎)が、乙姫の化身である五色の大亀を釣り上げ、常世の国に誘われていくストーリー。ここに登場する「浦嶋子(うらのしまこ)」を筒川大明神としてまつっているのが「浦嶋神社」です。

浦嶋子を祀る京都の浦島神社(宇良神社)の伝える「浦嶋神社縁起書」には、こうある。
「浦嶋子は雄略天皇の御世二十二年(西暦478年)七月七日に美女に誘われて常世の国に行き、その後三百年を経て淳和天皇の天長二年(西暦825年)に帰って来た。常世の国に住んでいた年数は三百二十七年間で、淳和天皇はこの話を聞いて浦嶋子を筒川大明神と名付け、小野篁おののたかむらを勅使として、勅宣を述べたうえ勅命を承って宮殿を御造営し、ここの筒川大明神を鎮座された」

 お元気な十場さん 浦島会館のレリーフ
浦島公園の乙姫と浦島太郎のモニュメント

        浦島太郎 あらすじ  御伽草子の系統による話

浦島太郎は漁師だった。ある日、浦島太郎は子どもたちが亀をいじめているところに出くわした。浦島太郎が亀を助けると、亀はお礼に竜宮城に連れて行ってくれるという。浦島太郎は、亀に跨(またが)り、竜宮城に連れて行ってもらった。竜宮城には乙姫(おとひめ)様がいて、浦島太郎を歓待してくれた。しばらくして浦島太郎は帰りたいと乙姫様に申し出た。乙姫様は引き止めたが、無理だと悟ると、観音菩薩像を渡し、また、玉手箱を「決してあけてはならない」として、渡してくれた。浦島太郎が亀に跨り浜に帰ると、浦島太郎が知っている人は誰もいなかった。おかしいと思いつつ浦島太郎が玉手箱を開けると、中から煙が出てきた。そして、その煙を浴びた浦島太郎は老人になっていた。竜宮城で浦島太郎が過ごした日々は数日だったが、地上では数百年が経っていたのだ。

浦島太郎のその後については諸説があって定かではない。


「浦島太郎(うらしまたろう)

作詞作曲不詳/文部省唱歌(二年)


昔昔(むかしむかし)、浦島は
助けた亀(かめ)に連れられて、
龍宮城(りゅうぐうじょう)へ来て見れば、
絵にもかけない美しさ。

乙姫様(おとひめさま)の御馳走(ごちそう)に、
(たい)や比目魚(ひらめ)の舞踊(まいおどり)
ただ珍(めずら)しくおもしろく、
月日のたつのも夢の中(うち)

(あそび)にあきて気がついて、
お暇乞(いとまごい)もそこそこに、
帰る途中(とちゅう)の楽しみは、
土産(みやげ)に貰(もら)った玉手箱(たまてばこ)

帰って見れば、こは如何(いか)に、
(もと)居た家も村も無く、
(みち)に行きあう人々は、
顔も知らない者ばかり。

心細(こころぼそ)さに蓋(ふた)とれば、
あけて悔(くや)しき玉手箱、
中からぱっと白煙(しろけむり)
たちまち太郎はお爺(じい)さん。

戻る