<第123回>  令和4年11月定例勉強会
星田駅北開発地区〜周辺史跡探訪
  
講師 : 山本 秀雄氏 (交野古文化同好会)
青年の家・学びの館 午前10時〜12時
 27名(会員25名)の参加

 2022.11.26(土)午前10時、11月定例勉強会に27名が参加されました。
コロナ禍の中、感染拡大予防措置を取って4月より活動を再開して沢山の方々に参加いただきました。
 村田会長の挨拶で始まり、「令和4年も残すところ1ヶ月余りとなりました。コロナの感染状況もやや微増しているようになって参りました、我々の様な高齢集団の活動にとっては、まだまだ予断を許さない状況です、第5回目のワクチンやインフルエンザのワクチンを打って、お互いに十分気を付けたいと思います。12月〜3月末まで令和4年度の下期行事計画に沿って活動して参りますので今後ともご支援ご協力をお願いしたい。」と呼びかけられました。

 今回の勉強会は、11月12日の歴史健康ウォーク「星田駅北開発地区〜周辺史跡探訪」をテーマで、駅北開発と周辺史跡を巡って来た内容を振り返りながら、復習と総纏めのお話を、約1時間30分わかりやすくご講演下さいました。
 下記のHPを参照ください。
    11月12日の歴史ウォークで「星田駅北開発地区〜周辺史跡探訪」

 ※今回、講師の先生のご厚意により当日配布された「レジメ」と当日パワーポイントで説明された「星田駅北開発地区〜周辺史跡」を掲載させて頂きました。
 記して感謝申し上げます。

 
村田会長の挨拶
 
講師 山本 秀雄氏
 
 
 
 星田駅北開発地区〜周辺史跡探訪
講師 山本 秀雄氏
 
 
 
 
 星田駅北開発地区〜周辺史跡探訪
講師 山本 秀雄氏
当日、パワーポイントで上映しながら説明された資料の内、
主なものを掲載させていただきました。 
 
 
 星田駅北開発の概要と進捗状況
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新設の道路の植栽として百日紅が寄贈された
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 星田駅周辺史跡巡り
 
 
 
 
 
 
 
 
 最近、交野市内の業者が資材置き場として「星田南大師堂」周辺の土地を購入・開発されたが、地元の住民の皆様との話し合いがなされて、大師堂は従来通り保存されるとのことです。
 
 
 
 
 
 
 妙音池の弁財天
 
 
 
 
 
 星田神社
 
 
 
交野社(古宮)
当社に最初にお祀りされた神様です。遙か以前に一本の大杉があって、そこに当地の氏神として交野物部の祖である天照国照彦火明櫛玉饒速日命を交野大明神としてお祀りしておりました。そして、この大杉が枯れた後もその芯をご神体として大切に祀られておりました。 
 
八幡社(新宮山八幡宮)
 八幡社はもともと星田神社の東に位置する新宮山の頂上に明治時代初期まで、新宮山八幡宮としてお祀りされていました。しかし、明治維新の神仏分合整理により、当社末社の八幡社に遷座されます。
 八幡宮鎮座の由来は、平安時代南都大安寺の僧・行教和尚が豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮から男山の峯(石清水八幡宮)に御神霊をお移しする際に新宮山に立ち寄ったことにも由縁があります。後に星田の土地が石清水八幡宮の荘園となり、この地域の守護神として、八幡宮の分霊を勧請(お迎え)してお祀りし、石清水八幡宮を本宮、こちらを新宮と呼びました。

 室町時代中期には新宮山八幡宮の北側に宮寺「愛染律院」が存在し、神仏習合の形で八幡社の傍に六小社、寺院六支院があり、隆盛を極めました。また、慶長20年の大坂夏の陣で東高野街道を南下した徳川家康が星田に宿営し、新宮山に陣を敷いた際には八幡宮社前の松の大木に軍旗の白旗を掲げて、八幡神の御神徳を仰いだという逸話がございます。この「旗掛け松」は明治初期まで存在しました。現在は新しく植樹した「旗掛け松」が立派に成長しております。

 しかし、その後は次第に衰退を重ね、新宮山八幡宮は明治5 年(1872年)に廃されて、星田神社の境内に遷座され、社坊であった寺院も廃寺となり現在に至っています。

 かつて、社坊であった愛染律院にあったと伝えられる星田の光林寺に移座した釈迦三尊像、地蔵菩薩立像(岡山県真言宗別格本山高山寺に移座。国の重要文化財)や新宮山に現存する宝篋印塔からは当時の隆盛を偲ぶことができます。
 
 
戎社
 戎信仰は戎大神様が釣り竿や鯛を持つことからも分かるように、元々は海の彼方の異郷から恵みをもたらす漁業の神として信仰されていました。その後、市場の発展により、恵みの神であることから、商売繁昌・産業発展の守護神として性格が表れ、商売が盛んな大阪を中心に関西一円の人々から深い信仰を集めております。
 
庚申塔
 庚申塔は、庚申塚ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。

寿命を縮めないために 江戸時代に大流行した民間信仰
旧暦では60日に1度、庚申(かのえさる)の日が巡ってきますが、この夜眠ってしまうと人の体内にすんでいる三し(さんし)という虫が天に昇り、天帝にその人の日ごろの行いを報告するという道教の教えがあり、罪状によっては寿命が縮まると言われていました。 寿命が縮まっては大変。
 
 
 
 神祖営趾之碑
 
 
 
 
 
平井邸の大楠
 

最後までご覧いただき有難うございました

交野古文化の歴史ウォークに戻る