交野の名所旧跡を私なりに選んで紹介しています。
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみください。
![]() 1.星のブランコ |
府民の森・ほしだ園地に国内最大級の高さ50メートル・長さ280メートルの大吊り橋。 吊橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見る事が出来る。 スリルを味わいながら空中散歩を楽しもう。 |
|
![]() 2.星の里いわふね |
磐船渓谷のほとりに、ロッジやキャンプ場、プラネタリウム、体育館などが整備され、自然に親しみながら様々な体験のできる所。 | |
![]() 3.星田妙見 |
妙見山の御神体影向石(ようごうせき)。「星祭」は、年の始めに一年の幸福を祈るもので、7月7日の「七夕祭」、7月23日の「星降り祭」とともに、「三大星の祭典」とよばれている。 | |
![]() 4.大阪市大付属植物園 |
約30ヘクタールの園内には、遊歩道に沿って樹木が植栽されていて、歩きながら様々な植物とふれあえます。また、園内の樹木・花木などには、ネームプレートが付けてあるので、いろんな植物名を確認できます。 |
|
![]() 5.磐船神社 |
磐船神社の御神体は高さ12メートルの巨石である。磐船神社の舟形巨石の上面に「加藤肥後守」の5文字とその紋所が彫られている。 豊臣秀吉が大阪城を築くにあたって、諸侯を督励して巨岩を運ばせたことはよく知られている。その際、加藤清正が石屋に命じて岩を割ろうとしたのですが、石から血が流れ出した為、思いとどまったといわれている。 | |
|
獅子窟寺の修験者たちが修行の場として使っていた滝。 滝の周りは子供たちや家族連れの絶好の水遊び場として賑わっている。府民の森・くろんど池へのハイキングコースの入口で多くの大阪府民から親しまれている所です。 |
|
![]() 7.くろんど園地 |
自然がいっぱいのくろんど園地素晴らしい自然の中で1日を存分に楽しもう!!谷川の渓流と多くの池に恵まれた、起伏に富んだハイキングコースです。 |
|
![]() 8.獅子窟寺 |
獅子窟寺の御本尊・薬師如来坐像は国宝。獅子窟寺の頂上からの眺望は素晴らしく、大阪市街、大阪城、遠くは淡路島、
明石海峡大橋を望み、眼下に淀川河岸から三島連山、六甲山をながめることが出来る。
|
|
![]() 9.八葉蓮華寺 |
小さくてひっそりとしたお寺の中に、国の重要文化財に指定された阿弥陀如来立像がある。名匠として知られる鎌倉時代の仏師・快慶の作で、檜(ひのき)を用いた82.4センチの半等身像。 |
|
![]() 10.天田神社 |
天田神社は私市、森の氏神社で住吉四神を祀る。古代この地方は土地が良く肥えて、作物が豊かな野であったので、甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた甘田宮が天田神社の起源と言われている。 | |
![]() 11.住吉神社 |
住吉神社の建つ寺村は、約1700〜1800年前の弥生時代から奈良時代まで村の名前は「てるは」と言って、今池の南の丘陵地帯を中心に農業をしていた。後に、「てるは」は、てら(寺)となった |
|
![]() 12-1北田家住宅 |
北田家は国の重要文化財に指定されている。 地元では代官屋敷と呼ばれている。この住宅は、宝永から享保年間(1708〜1734)にかけて主屋が建てられている。中でも立派な長屋門は、天保14年(1843)に建てられたもので、長さ55.9mもあり民家では日本一の長さである。 |
|
![]() 12-2山添家住宅 |
山添家は国の重要文化財に指定されている。 |
|
![]() 13.森遺跡 |
森遺跡の周辺には国内最古級の竪穴式石室を持つ前方後円墳として脚光を浴びた「鍋塚古墳」(交野市寺)を含む森古墳群、車塚古墳群などがあり、遺跡から出土した土器などから、古墳築造に関連した専門的な集団が居住していたと推定されています。 | |
![]() 14.体育総合施設 |
敷地面積は、約8万平方メートルで、真ん中にスタードーム(市民体育館)があり、東側に市民グラウンド(星ふる広場)と観覧席。西側の建物の中に市民プールやサブアリーナがある。 | |
![]() 15. ぶどう狩り |
神宮寺のぶどう狩りの案内と歴史。自然いっぱいのヘルシーレジャー!!!ご家族揃って楽しい休日を自然豊かな環境でハイキング気分で楽しみましょう!! | |
![]() 16.機物神社 |
機物神社は七夕伝説発祥の地。天棚機比売大神(あまのたなばたひめ)を祀ってい。7月6日〜7日は七夕祭り。年に一度の七夕伝説の夢を馳せましょう。 | |
![]() 17.源氏の滝 |
源氏の滝は 交野山のふもとにあり、白旗池を源流としている滝で、高さは18mある。滝の白糸が四季折々の木々と調和して訪れる人の心を和ませてくれる風光明媚な所です。 | |
![]() 18.いきものふれあいの里 |
緑豊かな自然と野鳥や昆虫などと身近にふれあうことができる施設。いきものふれあいの里で、さまざまな生き物の命の営みに触れ、自然のすばらしさや大切さを学んで下さい。きっと、いい体験ができますよ。 |
|
![]() 19.交野山 |
交野山は交野のシンボルである。標高344Mの山頂には 観音岩といわれる一辺が約15mもある巨岩が聳え立っている。 山頂の観音岩からは360度の眺望・遠く大阪、神戸、京都方面、生駒山などが一望できる。 | |
![]() 20.野外センター |
夏のキャンプをお楽しもう!!! 緑あふれる傍示の里で、野鳥のさえずりを聞きながら、グループや家族でキャンプを楽しみませんか。 現在は、活動中止中。 |
|
![]() 21.郡津神社 |
白鳳時代(645〜710)に建立された長宝寺跡址の遺跡の中央に、郡津神社の社殿が建てられているが、その周辺から、多くの白鳳時代の瓦片が出土している。 |
|
![]() 22.星降る里・星田 |
新宮山、星田公園、光林寺、慈光寺、星田妙見宮、徳川家康陣営跡等紹介。その昔、八丁三所に星が降った。そんな素敵な伝説があります。星の森、光林寺の境内、星田妙見宮のご神体の三ヶ所で、神仏が姿を変えてあらわれた影向石(ようごうせき)として信仰されるようになったと伝えられています。 |