[ホームページ] へ戻る

広報 かたの 特集シリーズ


歴史民俗資料展示室へようこそ かたの歴史探訪
ー縄文・弥生時代の暮らしー
 今回は、「縄文・弥生時代の暮らし」をテーマに、市内の遺跡や、そこから発掘された縄文・弥生時代の土器や石器を紹介します。
縄文時代(約1万2000年〜2300年前)

神宮寺遺跡
 石器時代から続く神宮寺遺跡から、約9000年前の縄目の模様でなく、棒で型を押し付けた「押型紋」とよばれる模様が入った土器の破片が昭和32年に見つかりました。この形の土器は、神宮寺遺跡から日本で一番早く発見されたため、「神宮寺式土器」と呼ばれています。
 この土器を使っていた当時は、氷河期が終わって温かい気候になり、大陸と陸続きだった日本列島も海水面が上がって、大陸と離れた島になりました。

神宮寺式土器のかけら


 もう大陸からゾウなどの大きい動物が入ってくることがなくなり、イノシシ、シカなどの小さい動物しかいなくなりました。神宮寺遺跡や後に紹介する星田旭遺跡からは、小さい動物を狩る弓矢に取り付けたと思われる小さな石の矢尻が見つかっています。
 人々は、狩った動物の肉を食べ、皮をはいで着るものにしました。しかし、シカで衣服をつくるには、一人あたり2頭分のシカの皮が必要だったようです。何百人もの人が動物の皮で衣服を作ると、動物はいなくなってしまいます。そこで木の皮や草などの繊維を編んで作った編布で衣服を作ったりもしていたようです。
 また、食べる物も、動物の肉だけでは足りず、山野にたくさんある木の実を食べました。木の実はそのまま食べると美味しくないものですが、この頃には、アク抜きをして食べる方法を覚えるなど、縄文人は味にもこだわるグルメであったようです。

星田旭遺跡 瀬戸内との交流がみられた
 星田旭遺跡は、今から約4000年前の遺跡で、場所は傍示川上流、老人ホームの裏側、星田新池の堤防が見える一帯です。
 ここには縄文時代中期に人が住んでいたようです。この遺跡からは、先に紹介した石の矢尻のほか、瀬戸内地方の影響が見られる紋様が入った底の平らな土器(神宮寺の土器は底がとがっている)が見つかりました。


神宮寺式土器


星田旭遺跡の縄文土器

弥生時代(約2300年〜1750年前)

私部城遺跡
 弥生時代の一番の特徴は、なんといっても現代でも私たちの主食である米を作るための稲作が大陸から伝わってきたことです。これにより、当時の人たちの生活は、縄文時代と比較にならないほど豊かになりました。
 次にあげられるのが、同じように大陸から、鉄や青銅が入ってきたことです。鉄製の農具や武器が作られるようになり、農作業の効率が飛躍的に向上しました。
 しかし、このころから、各地で水をめぐる争いなどが起こるようになったとも考えられています。
 交野では、鎌倉時代に私部にあった私部城遺跡から、稲穂を刈り取るために石包丁が、弥生時代中頃の土器と一緒に見つかっています。これは、このころに私部地区でも稲作が行われていたことを示しています。


私部城遺跡の石包丁

石包丁の使い方
上の山遺跡 弥生時代最古級の神殿跡?
 第二京阪道路建設に伴う発掘調査で見つかった私部と枚方市茄子作にまたがる上の山遺跡からは、平成16年に特筆すべきものが見つかりました。
 それは、独立棟持柱を持つ大型掘立建物の跡で、それまで大阪で最古とされていた和泉市の池上曽根遺跡から見つかった2050年前の大型建物より150年も古いものでした。
 発見当時は、新聞で「弥生時代最古級の神殿跡?」と報じられ、大阪府文化財センターでは、当時の大阪北東部の中心的な集落だったのではないかと見ています。
 天野川をはさんだ対岸の私部城遺跡との関連を考える上でも興味深い遺跡です。

当時の神殿のイメージ
坊領遺跡 水辺の動物たちの狩り場
 JR学研都市線の天の川鉄橋の北西に弥生時代中期の坊領遺跡があります。ここからは小さい石の矢尻がたくさん見つかりました。天野川も近く、水辺に集まる動物の狩猟地として良い場所だったのでしょう。
 坊領遺跡と同じ時代の遺跡である四條畷市の雁屋遺跡からは、争いに巻き込まれたのか、11個の石の矢尻が胸のあたりに散乱したままの遺体が見つかりました。もしかしたら、この遺跡でも同様の争いがあったかもしれません。

南山遺跡から出土した各地から運び込まれた土器
南山遺跡 当時の監視と通信施設
 弥生時代後期には、高地に集落を構える例が見られます。交野も例にもれず、寺地区の奥、標高200メートルのところに南山遺跡があります。
 この遺跡は特別な機能を持った遺跡と考えられています。その機能とは、監視・連絡機能で、おそらくは付近を監視する人々が居住し、のろしをあげる施設などを伴い、河内と大和を結ぶ連絡施設の一画であったと考えられます。
 この遺跡からは、出雲(島根県)、播磨(兵庫県南西部)、滋賀県、京都府南部で作られたと思われる色々な種類の土器が出土しています。広い範囲で交流があったのでしょう。

歴史民俗資料展示室 ボランティア解説員 高尾 秀司

住 所 交野市倉治6−9−21(教育文化会館内)
▽JR津田駅から徒歩10分
▽交野市駅から、京阪バス「津田駅」行き、「南倉治」下車、徒歩1分
▽ゆうゆうバス、倉治コース、「南倉治バス停」下車、徒歩1分
開館時間 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 月曜日・火曜日・祝日・年末年始
問い合わせ 文化財事業団(TEL893・8111)か、同展示室(TEL810・6667)

TOPへ戻る