[ホームページ] へ戻る

広報 かたの 特集シリーズ

TOPへ戻る

歴史民俗資料展示室へようこそ かたの歴史探訪
ー車塚古墳群ー

 歴史民俗資料展示室の入り口を入って奥に、冑・鎧を中心とした見ごたえのある東車塚古墳からの出土品コーナーがあります。
 今回は、それらの出土遺物があった車塚古墳群(古墳時代中期)、特に多くの発見があった東車塚古墳について紹介したいと思います。

東車塚古墳
 車塚古墳群は、昭和48年、交野高校建設に先立って行われた発掘調査で円墳4基、前方後方墳と方墳各1基が確認されました。
 東車塚古墳(第1号古墳)はこれらの古墳群の中で一番高い所に位置します。墳丘はかなり変形していましたが、全長58メートルの中規模前方後方墳です。
 古墳の埋葬者は、交野地方が大和に通じる交通の要所だったことや、豊富な副葬品などから、有力な豪族、肩野物部氏の歴代の墓ではないかとの見方が有力です。
 昭和63年に行われた調査では、3棺の木棺跡が発見されました。1号棺は長さが8.1メートルもあり、発見時は日本一長い木棺跡として話題になった割竹形木棺で、古墳の最深部にあります。2・3号棺は、その上に添わせるようにしてありました。いずれも未盗掘でしたが、甲冑など多くの副葬品が出土したのは1号棺だけでした。
 この古墳からは、甲冑や鎧、鏡や鉄・銅製品、2,700点以上の玉類、様々な形の埴輪など、いろいろなものが出土しました。

その他の古墳
 車塚古墳群には東車塚古墳以外に、同古墳から南川に沿って低くなった位置に西車塚古墳(第2号古墳)、南側に東車塚南古墳(第3号古墳)、3号古墳の北西に近接した位置に第4号古墳、110メートル西に第5号古墳が発見されました。
 特に東車塚南古墳からは、家・盾・短甲・衣笠形の埴輪の破片が出土し、これも展示室の出土品コーナーをにぎわしています。

冑(かぶと)【三角板革綴衝角付胄】
(さんかくいたかわとじしょうかくつきかぶと)
 古墳時代中期の戦闘に使われた代表的な胄で、三角形の鉄板を革ひもでつなぎ合わせ、帯状の板を間にはさんで補強してあります。鋲でつないだものより古い胄です。
 衝角(しょうかく)とは、敵船に衝突して大破させるために、舳先に取り付けられた鋭くとがった装置のことで、胄を正面から見ると、よく似ているのが分かります。このほか、胄の頂につける三尾鉄(先が3つに分かれた鉄板で、3本の尾の先に鳥の羽根を刺した飾り)や、顔・首を保護する錣などが一緒に出土しています。

鎧(よろい)【三角板革綴襟付短甲】
(さんかくいたかわとじえりつきたんこう)
 胄と同様に三角形の鉄板74枚をパッチワークのようにつなぎ合わせた鎧です。
 首の周りのガードを固めるために、背の上部に襟をつけ、肩の部分が大きく張り出しています。脇の部分は、半月形の板を左右に使用(左脇は2枚)、襟にも1枚の半月形の板を使っているなどの特徴があげられます。

舶載鏡とぼう製鏡[「ぼう」は、イ(にんべん)に方]
(はくさいきょうとぼうせいきょう)
 鏡は3枚あります。1枚は「四乳四獣鏡(しにゅうしじゅうきょう)」で、第一被葬者の頭があったとみられる場所の東側から出土しました。直径12.2センチ、舶載鏡(中国製)とされています。他の2枚、「四獣鏡(しじゅうきょう)」(直径8.7センチ)と「盤竜鏡(りゅうばんきょう)」(直径9.8センチ)は、どちらも国産で、棺の中ほどから2枚重ねの状態で見つかりました。

石釧(いしくしろ)
 緑色の凝灰岩製で、直径8センチ、表面に43本の線が放射状にはしり、美しく輝いて見えます。
 釧とは、手首や腕を飾る輪です。もとは素材に貝が使われていました。放射線模様は貝のイメージでしょうか。

 

銅製品
 巴形銅器(ともえがたどうき)は3点、4枚羽根の船のスクリューのような形です。盾の飾り金具とされています。
 筒型銅器(つつがたどうき)は1点、儀杖の頭部か、盾の柄の飾りのようです。

埴輪
 物を形どった形象埴輪と円筒埴輪が出土しています。形象埴輪では、衣笠形埴輪、盾形埴輪などの破片が見つかっています。展示室には復元して展示しています。

 

埋葬の様子と副葬品

 

発掘当時の航空写真

 交野には、最近、第二京阪道路用地から140棟もの古墳期の集落跡が見つかったり、古墳時代前期の鍋塚古墳・森古墳群、中期の車塚古墳群、後期の倉治・寺古墳群などと古墳時代全てをカバーする古墳が揃っています。
 これらの出土遺物から、歴史が少しずつ分かるとともに、ますます夢がふくらみます。みなさんも展示室に来て、古代の遺物から、当時の生活を感じてみませんか。

歴史民俗資料展示室ボランティア解説員 中角甫

住 所 交野市倉治6−9−21(教育文化会館内)
▽JR津田駅から徒歩10分
▽交野市駅から、京阪バス「津田駅」行き、「南倉治」下車、徒歩1分
▽ゆうゆうバス、倉治コース、「南倉治バス停」下車、徒歩1分
開館時間 午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日 月曜日・火曜日・祝日・年末年始
問い合わせ 文化財事業団(TEL893・8111)か、同展示室(TEL810・6667)