[ホームページ] へ戻る



バスツアー 2008.12.3
饒速日命の史跡を訪ねる
長髄彦本拠の地→鳥見白庭山の碑→矢田坐久志玉比古神社→
奈良県立民俗博物館(昼食)→稗田環濠集落・売太神社→
     唐古・鍵遺跡→唐古・鍵考古学ミュージアム

 2008.12.3(水)午前9時、私部・焼肉久太郎の駐車場を出発。参加者は古文化同好会の41名。天候晴天、申し分のないツアー日和となった。

 2005年11月、故井戸桂二氏が交野古文化同好会の勉強会で、「先代旧事紀」などを基に、一考察「先代旧事紀 饒速日命(にぎはやひのみこと)大和入りの足跡を追う」を発表された。

 井戸さんに続き、今年11月22日の勉強会で、高尾秀司さんより、先代旧事本紀の天孫降臨神話に迫る 「甦る饒速日命」 古事記、日本書紀、先代旧事本紀に書かれている饒速日命関連について、また饒速日命が九州から瀬戸内海・讃岐・兵庫・淀川・平潟の津、天の川、交野・磐船越・登美白庭・大和に君臨するまでの足跡などを沢山の画像を交えて詳細に解説された。

 今回のバス旅行は、井戸さんと高尾さんが探求された、「交野に伝わる肩野物部氏の祖先」を究明すべく饒速日命の足跡を、高尾秀司さんの案内で訪ねた。

※生駒市史、井戸桂二さんの原稿を参照させていただきました。

「先代旧事紀 饒速日命 大和入りの足跡を追う」
井戸桂二氏の概説


 日本の古代史書として「古事記(こじき)」「日本書紀」がありますが、その後に古代の有力氏族の物部氏(もののべし)が祖先より伝承されてきたという古代伝承を書いた「先代旧事紀」が出された。それには日本の古代の夜明けと思われる異文化を伝える使者が来たことが記されている。

「天祖、天璽(てんじ)、瑞宝十種を以って、饒速日尊に授く、則ち、この尊 天祖御祖(てんそみおや)の詔(みことのり)をうけ、天の磐船(いわふね)に乗り天降り、河内国河上の哮峰(いかるがだけ)に座(いま)す。則ち遷(うつ)りて大倭国鳥見(やまとのくにとみ)の白庭山に座す」

 この始まりの地は、河内国河上の哮峰(いかるがだけ)で、そこより大倭国鳥見(やまとのくにとみ)の白庭山(しらにわさん)に移ったとあります
ここに来るのに天空から舞い降りたと思わせるような記述であるが、実際は丈夫な樟の木で造った船で文化の発達した国から海を渡り河をのぼって来られた。
 当時は地図を添えての記述はなく、川の名前もなかったが船を進める程の河で大倭に通じる川と言うことをうまく大きな河とあらわしその上流の哮峰のところに着いた。今の天野川を言い当てている。
 当時は気温が上昇して海水面が上がっていた時代で、現在の天野川筋に当る平野部で標高25m以下は海面下で、船が通れる入江になっていて私市の小山との谷合に河口を発見、船を進めることが出来た。谷合いを1.5km程上ると右側に兜状をした岩山が聳えている。この山は標高100m程と低いが全部が岩山で凛とした風貌で当時より哮峰(いかるがだけ)と呼ばれていたようです。(現在は哮が峰(たけるがみね)と呼んでいる)
 天野川の流れはここから上流は岩石が重なる急流になっていて船は進めない。哮峰の岩の根が流れを整え船留りが出来るようになっていて、この川岸に舟を寄せ一行が無事哮峰の麓に上陸することが出来た。
 哮峰から大倭国へは僅か数百m程だが標高差が80m位と急峻になっている。川沿いを上り切り少し行くと視界が開け、平らな丘陵が伸び、右に生駒山の東側が見え大倭に来たとわかる。それより約2km程天野川沿いに南へ進むと川が右に曲がっているところがある。そこより左を見ると小高い丘があり現在の地図に「白谷」とある。しかし、白庭も白庭山も見当たらない。
 そこで生駒市史を見ると「白谷なる地名は白庭の遺称にして当初饒速日命が哮峰よりここに遷(うつ)りて長髓彦(ながすねひこ)に擁立されし土地」とあり。

参考図「鵄山(とびやま)より白庭、日窪山を望む図」
参考図「鵄山より白庭、饒速日命墳墓地案内図」


により白庭の場所を知ることが出来た。
 @鳥見白庭山の碑は饒速日命の住居跡にある生駒郡北倭村大字白谷2838番地に
  あって、地元では「ひろしばこ」と称する数畝の畑地とある。
 A長髓彦本拠地の碑は「おばたけ」と称する2000歩ばかりの田で台地になって
  いる。北倭村白谷2700番地にある。
 B饒速日命の墳墓と伝えられているところは、日(ひ)の窪山(くぼやま)(桧の窪山)と
  いわれ、北倭村大字平井1882番地にある。
 C御炊屋姫(みかぐやひめ)の墳墓は夫婦塚と呼ばれている。



久太郎の駐車場に8時40分に集合、9時に出発!(撮影:黒田幸男さん)
 
参考図「鵄山(とびやま)より白庭、日窪山を望む図」
参考図「鵄山より白庭、饒速日命墳墓地案内図」
当日の史跡探訪の為に参考にしたホームページを記して感謝申し上げます。
 
1. 饒速日命の墳墓を訪ねて
 
2. 饒速日命の墳墓と長髄彦の本拠を訪ねる
 
稲葉谷行者石仏(いなばだにぎょうじゃせきぶつ9
 
上中学校の西、約1km。白庭団地入口に、周りをコンクリートで固めた祠がある。上町白谷と南田原稲葉谷との境の崖の露出岩を船型に彫り凹めて、役の行者像が掘り出されている。安永7年(1778)の紀年が入っている江戸中の作で、丹念に彫り込んだ写実的な石仏である。
 まわりはすっかり開発されて立派な住宅街になっているが、この石仏から北へ向かって山続きで、往時は木々が茂り、田原との境は大きな谷になっていたそうである。

役の行者石像

(撮影:黒田幸男さん)

行者像を見上げて (撮影:黒田幸男さん)

長髄彦本拠の地と 鳥見白庭山の石碑

7月の下見の時、地元の方から、長髄彦本拠の石碑は、現在白谷団地と
なっている東へ行った田んぼの付近に立っていたのだと、説明を受ける


長髄彦本拠の石碑

長髓彦本拠地の碑は「おばたけ」と称する2000歩ばかりの田で台地に
なっている。北倭村白谷2700番地にある。(生駒市史)

鳥見白庭山の石碑


長髄彦本拠の石碑の立っている池の北側に集会所があり、
鳥見白庭山の石碑は、集会所の裏庭に立っている


鳥見白庭山の碑は饒速日命の住居跡にある生駒郡北倭村大字白谷2838番地に
  あって、地元では「ひろしばこ」と称する数畝の畑地とある。(生駒市史)

饒速日命の墳墓 (檜の窪山)
 上中学の西側のケヤキ通りをまっすぐ南へ、近鉄けいはんな線の「白庭台駅」前で右折、新しく造成された道を西南へ、あすか野北3丁目の「北の広場」の北側の狭い山道を登ること、約20分で饒速日命の墳墓(檜の窪山)に到着。
 獣道のような細い道を登って行く。一応踏み跡がついており、途中火の用心の赤い標識と、関電の高圧線の鉄柱(白い鉄柱が二つ)が目印で、三つ目の紅白の高圧鉄柱の右下に墳墓はあった。

墓柱の背後には、大小の小石が小高く積まれている。
ついに、饒速日命の墳墓(檜の窪山)に出会えました!


お参りした当日には、カボチャや白菜など野菜がお供えされていた
饒速日命の墳墓と伝えられているところは、日(ひ)の窪山(くぼやま)
(桧の窪山)といわれ、北倭村大字平井1882番地にある。(生駒市史)

(撮影:黒田幸男さん)

上記の井上氏のホームページよれば、「生駒市史」に次のように記載されている。

 ・大正3年、生駒郡北倭村(現在、生駒市)に「金鵄会」が発足し、日本神話に登場する土地を 聖蹟として顕彰する立場から、地元の聖蹟を特定して盛んに顕彰に努めた。
 ・金鵄会により、「金鵄発祥史蹟考」という冊子が発行された。この中に「饒速日墳墓の所在」と題して墳墓「制定」の記述 がある。
 ・昭和15年、当時の文部省が行った聖蹟地調査にもとづき、鳥見白庭山、長髄彦本拠地、鵄山(金鵄発祥の地)などが特定されて、石碑が建てられた。その際、国定教科書の扉に写真が載せられる。
 ・敗戦に際し、米国(米軍)より、石碑の破壊を言い渡されるが、会の解散と引き替えに石碑の破壊を免れた。

奈良県立民俗博物館
大和郡山市矢田町545 0743-53-3171
県立民俗博物館をはじめ、緑地公園や児童広場、
そして移築復元した民家九棟が配置されています。

当日は、素晴らしい好天に恵まれ、広い公園内のしょうぶ園にて昼食


大和民俗公園


菖蒲園にて記念撮影  皆さん、にこやかですね!
大和の稲作・山の仕事展


これは、木馬(きんま)出しという材木の出し方。
木の上をうまく滑らせて運ぶ
お米の脱穀の仕方

矢田坐久志玉比古神社
(やたにいますくしたまひこじんじゃ)

大和郡山市矢田町965 0743-52-7313
紫陽花で有名な矢田寺に近いところです。
 物部氏の祖先である饒速日命(にぎはやひのみこと)を、祭神とする神社。
航空機のプロペラが、シンボルになっているという・・・珍しい神社 
矢田坐久志玉比古神社を訪ねて来ました。
ご祭神は、櫛玉饒速日命 御炊屋姫命 2座
 また、饒速日命が天の羽々矢3本を射て、その落ちたところを住まいと定めたが、
そのうち二の矢がこの神社の境内に落ちたとされている。


正面の大きな楼門
航空機のプロペラがシンボルに

(航空祖神 源田 実)の額が掲げられている

磐船(いわふね)に乗って饒速日命(にぎはやのみこと)が飛来した
という神話から航空の神様として信仰を集めている。

二之矢塚
かって矢落明神(やおちみょうじん)と呼ばれていた。
饒速日命が天の羽々矢3本を射て、その落ちたところを住まいと定めたが、
そのうち二の矢がこの神社の境内に落ちたとされている

(撮影:黒田幸男さん)

(撮影:黒田幸男さん)


正面の大きな楼門(航空機のプロペラがシンボル)を背に
記念撮影
 (撮影:黒田幸男さん)
稗田環濠集落 賣太神社

(撮影:黒田幸男さん)
賣太神社 (めたじんじゃ)
賣太神社 (めたじんじゃ) --- 「古事記」の伝承者として知られる
稗田阿礼(ひえだのあれ)を祀り、現在は童話の神様として親しまれている。
大きな森 を保ち、神社を中心として稗田集落の環濠が発達したようすを
示しているが,このような様相は若槻環濠や番条環濠でも みられる。
山辺の道を歩くと、あそこにも菅生(あのう)の環濠集落が若干残っているが、
ここのように、集落全体とし て現存しているのは極めてめずらしい。
主祭神 稗田阿礼 副祭神 天宇受売命 猿田彦命
 稗田阿礼は天武天皇の命により古事記を作る時、太安麻呂に古事を物語った人。
稗田阿礼は天宇受売命(猿女君)の子孫であるという。稗田の猿女君は天皇より
多くの田を賜りその田を猿女田と呼んだ。のち猿の字を略し女田(めた)と
呼ぶようになり売太神社と称するようになったという。


賣太神社の本殿
稗田阿礼(ひえだのあれ) 古事記の編纂者として知られる人物である。
天武天皇に舎人として仕え、記憶力の良さを見込まれて『帝紀』『旧辞』等
の誦習を命ぜられた。元明天皇の代、詔により太安万侶が阿礼の誦する所を筆録し、
『古事記』を編んだ。阿礼の生没年 は不明だが、『古事記』の成立当時
(和銅5年/西暦712年)、すでに老年だったと考えられ、従って七世紀後半の人 である。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』)

宮司さんより、古事記の来歴など詳しく解説していただいた (撮影:黒田幸男さん)

(撮影:黒田幸男さん)
唐古・鍵遺跡
 唐古・鍵遺跡は、今からおよそ2,000年前に栄えた、弥生時代の代表的な集落です。
奈良盆地のほぼ中央、奈良県磯城郡田原本町大字唐古および大字鍵に位置します。
遺跡面積の約42ヘクタールは近畿地方最大です。直径約400mの範囲が居住区で、
その周りには幾重にも「環濠」が巡っていました。
 遺跡は弥生時代前期(約2,300年前)に成立し、古墳時代前期(1,700年前)までの
約600年間続きました。昭和11年の第1次調査では多量の土器・石器・木器が出土し、
その成果は弥生時代研究の基礎となりました。昭和52年の第3次調査以来継続的な
調査が行われ、多数の絵画土器や青銅器鋳造施設の発見など重要な成果が相次ぎました。
その重要性から、1999年1月27日、国の史跡に指定されました。
 田原本町では、現在史跡指定された約10ヘクタールの公有化事業を進めています。
公有化された土地は、史跡公園として整備する予定です。

(撮影:黒田幸男さん)

(撮影:黒田幸男さん)

(撮影:黒田幸男さん)
唐古・鍵考古学ミュージアム
2004年11月24日にオープンし、これまでに出土した膨大な資料の一部を展示しています。
展示品として有名なものに、絵画土器、重文に指定されている「牛形埴輪」、
銅鐸の鋳型や褐鉄鉱容器に入ったヒスイの勾玉などがあります。
 このミュージアムは、田原本の考古資料を中心とした展示品で構成されています。
特に日本を代表する弥生時代の環濠集落である唐古・鍵遺跡の出土品を中心に展示されています。
 貴重な資料が多くあり、当日は沢山の出土品について大変詳しく解説いただいた。


重文に指定されている「牛形埴輪」


褐鉄鉱容器に入ったヒスイの勾玉


銅鐸の鋳型


出土した様々な木製品
唐古・鍵考古学ミュージアムを4時30分頃出発、交野には5時40分過ぎ無事到着。
案内役の高尾秀司さん、本当にお疲れ様でした。有難うございました。

最後までご覧頂き有難う御座いました!

戻る