[ホームページ] へ戻る

 交野歴史健康ウォーク

2002.11.9 第40回
 星降る里星田・新宮山遺跡から東高野街道を歩く 

大谷北の大師堂
東高野街道沿いの大谷に祀られている

右面に寛政2年(1790)とある

(とき)平成14年11月9日(土)曇り
(コース)交野ドーム→車→星田会館→新宮山・星田公園東高野街道
→大谷北弘法大師堂→薬師堂→星田会館→車→交野ドーム


星降る里星田新宮山から東高野街道を歩くMAP 
妙音池の上に建つ星田会館
妙音池は星田最古の池で
新宮山八幡宮の放生池として
作られたと伝えられている
新宮山頂上にある八幡宮跡
星田の土地が石清水八幡宮の
荘園となって、八幡宮の分霊を
勧請(かんじょう)してお祀りした
新宮山公園の大手門
落ち葉が舞い風情がある
新宮山公園の芝生広場
コスモスが綺麗に咲いていた
昔なつかしい大谷の町並み
今も、東高野街道が通る
左は寝屋川市、右は交野市
薬師寺の石仏群
向かって右から二つ目が
松香石の右手与願印、左手宝珠で
錫杖を持たない古式地蔵

 2002.11.9(土)天候曇り。交野ドームを9時過ぎ車で出発、星田会館で和久田先生と落ち合い、星田・新宮山から東高野街道地区をご案内頂いた。旗掛け松跡地の石碑
 冬を思わせる寒風の中、元気に9時30分〜11時30分迄、2時間みっちり勉強してきました。
参加者は新しく参加されたお一人を含めて11人。最初、真冬のような寒さの中、新宮山の上で和久田先生の説明(本日の予定地全部をレジメの順を追って)を受けた。
 寒風にもめげず、参加者一同熱心に聞き入った。

 新宮山は標高65メートルで、麓には弥生時代の星田最古の米作りの跡が見つかっている。古墳の石棺があったらしいが、現在は不明であること。今から約700年前に八幡宮の分霊を勧請し、八幡宮跡がありここを新宮山といったこと。八幡宮跡の宝篋印塔、五輪塔、愛染律院跡の墓などを見学した。
 また、元和元年(1615)、徳川家康が大阪城攻めの時、星田の平井家に宿陣した。東軍16万人のうち、家康手兵15000人は星田から打上に野営して家康宿舎の周辺を護った。家康の旗印の白旗が、新宮山山頂の八幡宮社前の松の大木に高く掲げられた。平井家の文書に寄れば、この松は太さ五尺余(1.5m)と記録されている。残念なことに明治の初年にかれてしまい、その跡に記念の石碑「旗掛け松跡地」が立っている。

 現在、新宮山一帯は、星田公園として新しく生まれ変わった。平成9年5月20日オープンした。面積1.6ha(約4800坪)。5つの広場(水の広場、芝生広場、野外学習広場、多目的広場、林間広場)に分けられ、市民の広場として利用されている。新宮山頂上付近に「家康の旗掛け松」があった

 新宮山を下り、星田の町を西に歩き枚方富田林線に出て南下大谷橋を越え、バス停大阪病院前で右折、東高野街道沿いに大谷の静かな町を北に進み、傍示川の側に祀られている、大谷北の大師堂にお参りした。

 駅前で一方通行道路へ右折、六路の辻を真っ直ぐ山根道を歩き、途中薬師寺に立ち寄り、石仏に感激しながら庭を見学させてもらい、星田会館に戻りました。
 皆さんこんな機会でもないと星田の昔と移り変わりと、現状を見、聞き、体験、できないと、喜んでおられました。
 次回が楽しみである。一人でも多くの市民の方々にこの喜びを味わっていただきたいと思います。
 是非とも、皆さん誘い合って参加しましょう!!!


《ミニガイド》八幡宮跡の石塔の残欠(一番下の台座)

新宮山 (標高65m)
@星田最古の米作りの跡
 星田神社と星田寺(しょうでんじ)のある台地と新宮山に挟まれた中川の水の豊富な谷筋に、星田では最も早い時期に稲作が行われた。平成4年、交野市が公園予定地の新宮山頂上付近を発掘調査した結果、弥生の石鏃2点と土器片1点の出土があり、2000年前、生活に安全な新宮山に居住して、直ぐ下の水田で稲作を作っていたことが分かった。

A古墳の石棺があった。現在、行方がわからない。

B八幡宮跡 新宮山の南の高いところに八幡宮跡がある。
 明確な時期は不明であるが、星田の土地が石清水八幡宮の荘園となって、八幡宮の分霊を勧請(かんじょう)=お迎えしてお祀りし、こちらが本宮、こちらが新宮というから、この山を新宮という。
 宮跡に残る延慶2年銘(1309)の五輪塔の残欠と天文17年(1548)の宝篋印塔により、この宮の古さを偲ぶことができる。
 仁安2年(1167)、後白河院の石清水御幸のとき、宝前内殿長日御供(ちょうじつごく)=(神を祀る奥野御殿で、日の出から日没までの長い一日お供えをする儀式)が謹行され、治承3年(1179)はじめてその御供を備進し、御供料所として河内国大交野庄が定められた。

C愛染律院跡 北の低いところにある。宗旨は真言律宗で八幡宮の社坊であった。愛染律院跡、墓地宝暦4年(1754)の愛染律院梵鐘銘文から次のことが判明した。文安2年(1445)記録するところでは、新宮山に6支院(小松、塔頭)あり、それは阿弥陀院、弥勒院、宝珠院、宝蔵院、宝積院、愛染院で、現在(宝暦4年)あるのは唯愛染院1院であると書かれたいた。
 この寺の地蔵菩薩立像が明治5年、岡山県井原市高山寺に移籍され、その像は国の重要文化財に指定されている。

大谷
 大谷は、星田、寝屋両村の出戸で、東高野街道を挟んで東が交野市、西が寝屋川市になっている。集落はいつ頃できたか明らかでないが、弥生遺跡の星の森付近の人達が、上ん所と大谷とに分かれて移ったといわれている。
 大谷北の大師祠は、石垣の上に石の祠で囲み、石造、一石半肉彫りで、右面に寛政2年(1790)とある。集落の中程に、格子戸の入った地蔵堂があり、立派な厨子に地蔵尊を祀り、釈迦涅槃図が掛けられている。堂の側に、延宝8年(1680)の愛宕灯篭が火の用心を呼びかけている。


六路の辻
「六路」は、文字どおりの辻の集合体であろう。星田の駅前辺りが星田への出入口となっている。東高野街道によって交野方面や打上、四条畷方面、また、北へは大谷から寝屋へ、高田へ、そして、山根街道に沿って星田から私市、森へと四方に道路が通じている。

 この道路網と別に星田への出入口であったから、六道(ろくどう)の辻で、お地蔵さんを祭って悪霊の立ち入りを防いだり、旅の安全を祈願したといったことも行われた。六道とは仏教の世界説で、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天の六つの苦難に満ちた世界をいう。人間は仏菩薩を念ずることで、これらの世界に落ちるのを救われるという。平安時代中期以降、浄土教の発展とともに民衆の間にこの思想が広まったものである。
 また、この六路の辻から星田への入口に「お野立所」の碑が石垣に囲まれて立っている。
 これは大正3年11月16日、交野原ー帯に繰り広げられた陸軍特別大演習が行われた際、大演習御統裁であった大正天皇が行幸された時の記念碑である。


星田の道星田の道・半尺口付近

 星田の旧村の道は、いずれも曲がっていて見通しがきかず、いびつの三ツ辻または四辻として複雑に交差し、侵入者を迷わすべく、工夫して作られた道である。
 幾星霜を経て、そこに居住する者は、馴れてしまって別になんとも思わないが、他所から来た人は閉口する。どうすることも出来ない困った道である。
 明治2年、後の北河内の154ヶ町村のうち、星田村が377戸の第1番の大村であった。大村であるが星田一村としてまとまり、外敵を防いで、よく守ってきたのである。
 元和元年(1615)5月5日、大坂夏の陣、徳川家康が星田の里平平井清貞宅に宿陣の記念碑の中に、「村落をもって城となし」という一節がある。家康の宿陣する星田村は、城の如く固い守りであることを物語っている。
私も、何度となく星田の町中を歩くが、いまだに道筋がわからず難儀している。

戻る