[ホームページ] へ戻る


交野歴史健康ウォーク 2007.5.12 第82回
東高野街道を歩く その1
郡津から村野を経て東高野街道へ

  行程; 郡津駅前→松塚会館→北川→妙見宮大灯篭→村野村高札跡→村野神社石碑→
郡津共同墓地→出鼻橋→東高野街道→だら池→瑞塔寺跡→
地蔵の辻の石仏→明遍寺→倉山(交野郡衙跡)→郡津神社(解散)



 2007.5.12(土)、午前9時京阪電車郡津駅前に集合。いつものメンバーと数名の新しい顔ぶれの皆さん、総勢18名の参加で賑やかに郡津から村野の町中を歩き、出鼻橋から東高野街道の史蹟を尋ねて歩いてきました。
 集合地点の郡津駅前にて、本日の行程など、案内役の中光司会長より詳しくお話を伺うことが出来た。

 郡津駅前付近は、昭和42年ごろ、松塚団地が出来てすっかり様相が変わっているが、北川が天野川に流れ込む手前、山崎の西方は、低湿地帯で長淵(ながぶち)と言われていて、ちょっとした大雨が降ると一面湖水に変わり、京阪電車の線路だけが水面に顔を出している光景がよく見られたそうである。長渕、申田(さるだ)の地名があった。

 郡津にあったと思われる交野郡衙に交野郡の郡司で宮道弥益(みやじびえき)という豪族の娘が交野少将?に失恋して長渕に飛び込んでしまったという言い伝えがあります。

  詳しくは交野の昔話
     こちらをご覧下さい。


 また、駅前の松塚ユニライフマンションが建設中、地下33メートルの泥土から貝の化石が発見され、郡津のこの付近は、今から5万年から7万年前、海であったことがわかった。

 綺麗に整備された閑静な松塚の住宅街を抜け、枚方市との市境を歩き、枚方市の公社・村野団地を左に見て、北川の堤防に出る。京阪電車の小さなトンネルを出ると一挙に視界が広がり、東に交野連山が遠望できる。更に北へ村野本町の「村野村高札場跡」を訪ね、東へ一路、村野浄水場から郡津の共同墓地に到着。ここで、「昔、郡津にあった<瑞塔寺>の墓標」などを確認。

 東に出て、枚方交野寝屋川線を渡り、出鼻橋から東高野街道に入る、交野女子学園の裏手付近には、「ものきき」「藪の下」などの地名が残っている。
 東高野街道を南に進むと、北尾、梅塚の地名があり、東角には「だら池」がある。今は睡蓮が池全体を覆い尽くし、夏には綺麗なピンク花で一杯になることでしょう。綺麗な池になった。
 更に、南へ瑞塔寺跡に案内された。東高野街道の上茶屋の中程東側に日露戦争のころまで瑞塔寺はあった。
郡津神社のくぼみ石(手水石)
 地蔵の辻で小さな地蔵さんに参拝後、明遍寺に到着。
境内には僧明遍の数珠掛松や腰掛石がある。古式豊かな鎌倉地蔵や層塔の四方仏、板碑や唐臼地蔵、双体仏、一石五輪など沢山の石仏がある。

 郡衙跡の米倉が建ち並んでいたという倉山を通り、T字路、遠見遮断の道路、カギ型道路など集落内をくねくね歩いて、郡津神社に着く。白鳳時代長宝寺跡、手水のくぼみ石を確認。昔の子供達が草餅つき遊びをした跡がくっきりと残っている。大きなくぼみで、何代にも亘って、沢山の子供達が競争して遊んだのだろうか。1300年の時の流れをじっくりと味わう。
 皆さん、早朝からお疲れ様でした!丁度お昼となりました!郡津神社で解散。
 
 今回は、郡津から村野を回り、東高野街道を歩いた。今回も新しい歴史に出会うことが出来ました。講師の中会長、有難う御座いました。

次回は、6月9日(土)、東高野街道を私部から星田まで歩きます。
 集合は、午前9時、京阪交野市駅ロータリー前。

郡津駅前の松塚公園にて、中会長より郡津の歴史について説明を受ける
交野は海だった!
奥に見えるのが、ユニライフ
建設中、貝が出てきた!
今から5万年から7万年前、
海であったことがわかった!
松塚会館前の歌碑
郡津の郡司の娘が失恋した
交野少将とは誰か?
「 かつきゆるうき身の(あわ)と成ぬとも誰かはとはん(あと)の白浪」
交野少将のお話を、詳しくは交野の昔話
     こちらをご覧下さい。
 右は、申田川の跡(天野川へと)
枚方市・公社村野団地 北川に出る、奥に見えるのは
公社村野団地
北川の堤防から交野連山を遠望する
中央右にに見える木立の森が丸山古墳
村野本町・妙見宮の大灯篭
この辻から南へ郡津の町を通って東高野街道へ出ました

村野村高札場跡
村野村高札跡
江戸時代の奉行所・役所の掲示板

キリシタン禁令や強訴徒党の禁止など「法度掟」などの法令や
犯罪人の手配書が掲げられていた場所
上掲の札は正徳年間の物を模造してもので、放火犯人逮捕の協力を
義務づけ火事場盗賊を戒めた内容が書かれています。
江戸時代、罪を犯した
罪人の膝に乗せたという重石

見せしめのためか、高札の下に、
置かれていた!?
村野村の石仏
スプレーのいたづらの痕があり
ここにも唐臼地蔵あり
村野神社の大きな石碑(明治時代終わり頃)
村野神社のことは、こちらをご覧下さい!

郡津共同墓地
平田さんより「六地蔵さん」のことなど・・・
迎え仏さん
墓石の道標(宮古路紋太夫)
郡津の瑞塔寺の石塔
享保8年(1723)9月28日と刻まれている
東高野街道の上茶屋の中程東側に日露戦争のころまで瑞塔寺はあった
東高野街道を歩く
出鼻橋から東高野街道を少し下った所で記念撮影
皆さんの元気な笑顔をご覧下さい!
後のハウスではトマトなど新鮮な野菜が栽培されている
東高野街道から交野女子学院の高台を撮影
左は東高野街道、地蔵の辻の仏さん
明遍寺
浄土宗の宗祖法然の弟子明遍がもとを開いた
古式豊かな鎌倉地蔵
花崗岩の自然石に船形状に彫りくぼめをし
その中に、肉彫りで阿弥陀如来坐像が彫られている
九重の層塔(四方仏)  元は長宝寺にあったもの
南北朝時代から室町時代前期ころのもの
石仏群 板碑や唐臼地蔵、双体仏、一石五輪など、
石仏群
明遍僧都腰掛の数珠掛松
郡津神社
京阪電車・郡津駅より東へ徒歩15分。
祭神は、本殿が素盞嗚命(すさのおのみこと)・住吉明神・天照大神、
末社には金刀比羅大神・天神地祀・稲荷大神・貴船明神が祭られている。
白鳳時代・長宝寺遺跡 手水の「くぼみ石」
昔の子供達が草餅つき遊びを
した跡がくっきりと残っている



郡津神社で記念撮影
皆さん、早朝からお疲れ様でした!丁度お昼となりました!

郡津のミニガイド

こうづ文化ゾーン案内看板

こうづ文化ゾーンご案内看板
京阪電車郡津駅より南300m 府道交野寝屋川線下付近に建てられている

《ミニガイド》

郡津の名のおこり
 古代、律令(りつりょう)体制(たいせい)時代(7世紀後半頃)に、交野郡(かたのごおり)郡衙(ぐんが)=役所が設けられた。それが現在の倉山(くらやま)の地で、私市(きさいち)から枚方(ひらかた)まででとれた年貢米(ねんぐまい)を、当時の長であった郡司(ぐんじ)さんが、この倉山の倉におさめて管理していた。その周辺に長宝寺(ちょうほうじ)という立派なお寺が建てられた。交野で一番古いお寺である。時期は白鳳(はくほう)時代(じだい)(七世紀後半、約1300年前)郡津(こうづ)は昔「郡門(こうど)」といった。郡衙(ぐんが)に入る所に門があり「こうど」といった。いつのまにか、「ど」が「づ」にかわり、江戸時代に、こうづの発音どおり「郡津(こうづ)」と改められた。
 郡津の村は、環濠集落(かんごうしゅうらく)=【外敵から財産や身を守る村】、と言われている。村から出る所に、東ノ口、西口、西代(にしんだい)などの地名が残っている。防御策(ぼうぎょさく)として溜池(ためいけ)、長池などが利用された。また、台地上に集落があり、谷を防御に村の財産や人の命を守るように作られている。 長宝寺小学校の北側は、春日宮(かすがのみや)お出(おで)待ち(まち)大門(だいもん)、やぐら池、(とり)待ち田(まちだ)など、楽しい歴史的地名が残った土地である。


 【郡津の「くらやま」は、
明遍時から郡津神社にかけて一段高くなった台地を形成しており、この台地に郡司(ぐんじ)が住み、蔵が建ち、郡司の一族の力で郡衙(ぐんが)の東隣の今の郡津神社の場所に
長宝寺が建てられていたことが確認されている。 長宝(ちょうほう)寺址(じあと)遺跡(いせき)の中央には郡津神社の社殿が建てられているが、その周辺から、多くの白鳳(はくほう)時代(じだい)の瓦片が出土している。


戻る