戻る

森の小字名と言い伝え

 加賀田(かがた) :河内磐船駅の北で、京阪交野線の東側の地域をいう。
   草地のような平坦地で、江戸時代中期以降、私市領の池堂のため池の水を貰って、加賀田へ引いていた。この用水をとくに加賀田用水と言う。

 権田(ごんでん) :加賀田の南側、河内磐船の南北の地を言う。ごんでんとは、墾田のことで、三宅山に属する佃の開墾の拡張によって開けた土地である。
  言い伝えによると、権田の野道に地蔵さんがあり、「権田お春」とよんで村人が親しんでいた。今は、私市の西念寺の境内に残っている。

 地蔵筋(じぞうすじ) :昔、村はずれのあたり(岩船小学校付近)に地蔵が立っていて、村人の信仰を集めていた。そのことから付けられた地名。
  
 茶長(ちゃおさ) :昔から茶の栽培が行われていた。昔、この茶畑の責任者の畑が多くあったので付けられたか、あるいは屋敷があったために付けられたのではないかと言う。


城戸、北城戸の由来

 城戸(きど)・北城戸(きたきど) :森の村の中から北東へ抜ける道があり、寺へと通じる道に出たところを北城戸という。
 城戸は、京阪河内森駅より東へ、森に通じる道路がカギ型に曲がる合流地点を言う。
 城戸とは、木戸のことで、森を通過する山根街道の東西の入り口に木戸を設けて、村を出入りする人々をチェックしたり、村への乱入者などを取り締まったり、夜間は戸を閉めたりして、村を防備した所である。


戻る