2010年12月21日(火)

私市小学校 5年生
「鶴形しめ飾り」作り


一昨年に引き続き、交野古文化同好会の有志10名の方々の協力を得て、
私市小学校の5年生と正月の玄関を飾る「しめ飾り作り」に挑戦しました。

最初は、左綯わないに戸惑った生徒も、次第に鶴形のしめ飾りが
出来上がるに従い、独創的な飾り付けに夢中になり、
素晴らしい飾り付けを完成させました。


最後に、5年生の男子が代表して
「しめ縄づくりを教えてもらって有難うございました。
みんなで作ったしめ縄を玄関に飾って正月を迎えます」と
元気よく挨拶をしてくれました。


写真は、2008年12月しめ飾りづくりの様子です。


赤テープを藁の先に括り付けて、鶴のくちばしの出来上がり


ハーイ、見事な「鶴形しめ縄飾り」の出来上がりです!
鶴形しめ縄飾りの作り方
材料 藁 一束
手順 

1.藁をしごいて「シブ」を取り除く
2.根元から穂先までを丁寧に藁打ちする
3.穂先を揃えながら、シブを取り除く
4.わら30本を根元より10cmでしっかりと結び、10本ずつに分けて、三分割した藁(A、B、C)を右膝で押さえて、手前のAとBをそれぞれ左綯いしながらしっかりと縄状に穂先まで編み上げる。
5.AとBで綯ったものに、Cを左綯いしながら穂先まで編み上げる。
6.出来上がった縄を円形にして根元を右に、穂先を手前にして結ぶ。
7.別のわら18本を9本ずつに2分割して、根元から25cmでしっかりと結び、左綯いで穂先まで編み上げる。
8.円形の縄の上部の中央に根元を上にして結び留める。穂先の方を円形の縄の下側から手前に折り上げて結び留める。結び留めた藁の根元は、金銀の水引で2本ずつ鶴が羽を広げたように結び留める。穂先に赤いテープを巻き付けて鶴の嘴を作り、少し折り曲げて首の部分と結び、出来上がり。
「しめなわ」ってなに?

 日本神話でアマテラスオオミカミが天の岩戸(あまのいわと)から出られたとき、再び岩戸に入れないよう張った「尻久米縄(しめくりなわ)」がしめなわの始まりと言われます。

 そののち、これから先は神様のおられる清浄な土地だと言う目印および結界(けっかい:別の世界との区切りを示すもの)として神社などに1年中かけられたり、神をこの世に迎える標(しめ=しるしのこと)のなわとして、新しい年に家に幸せを呼ぶ歳神(としがみ=農業や豊作の神)を迎える依代(よりしろ;神が人の世界へ来るときの目印、とどまる場所)として正月の間かけられます。形は大きく円形の「ワジメ」と棒型の「ボウジメ」に分けられますが、地方によってたくさんの種類があります。

しめなわの形とその意味(1)

 なわは、作り方やかける方向が神社によって決まっています。基本的に「左綯(な)い」で作り、なわの「本(ほん=根元の部分)」を向かって右に、「末(まつ=穂先の部分)」を左にかけます。これは、古くから右が上の方向だからです。

 加えて、垂れ下がるわら飾りの「〆の子(しめのこ)」、同じく紙飾りの「紙垂(かみしで)」をつけます。〆の子は、順番に3本・5本・7本とつけることから、しめなわを漢字で「七五三縄」と書くこともあります。しかし、〆の子や紙垂は後の時代になって出てきたものだそうです。

 
しめなわの形とその意味(2)

 ところで、ほとんどのしめなわが「左綯い」で作られるのはなぜでしょう?これにはたくさんの説があるようですが、左綯いをするとき(右利きの場合は)右手を自分の体に向かって引くことから、幸せをよびこむ、神様をお招きするなどの意味をもつので、神様に関係するわらの道具はほとんど左綯いであると言われています。反対に「右綯い」もあり、これは主に生活に使う道具に使われています。

しめなわの一生

 しめなわはその年の刈り取りのときから良いわらを選び、まっすぐで緑の部分が残るように干しておきます。12月の暮れの時期、しめなわ作りをします。とくに古い地域では、体を清めた村人がおごそかに作業を行なったと言われます。お正月の時期に飾られたあとは、1月7日早朝にある「ホンゲンギョウ」という行事で村の組や近所の2〜3軒分まとめて燃やされました。この火で荒神さまのお供えモチを焼いて食べると、1年を健康に過ごせるといっていました。しめなわは、人々に収穫の喜びや1年の農作業における苦労へのいやしをもたらし、燃やされてなくなるときも新たな生きる活力を人々にもたらすものです。

なぜわらで作るの?

 しめなわは稲藁(いなわら)で作られます。わらは主に生活用具の材料ですが、しめなわのような年中行事でもたくさん使われました。

 これはわらに対する人々の思いが関係しています。わらは人々の生活に役立ち、古くなってもゴミとして捨てるのではなく、土に返して新たな作物の肥料になったり、燃やしてその灰を別の所で役立たせたりできます。このことから、わらは生まれて消えてもまた生まれ変わる永遠の命を表すと考えられたのです。そこから発展してわらに神様が宿るものとし、これを材料に年神(としがみ)を迎えるかざりを作ったのです。

 一年の大変な米づくりが終わり、見守ってくれた神様に感謝しながら、新しい一年がもっと良い年であるようにと祈る人々の気持ちが、わらやしめなわにこめられているのです。

最後までご覧いただき有難うございました!