ホームページに戻る






「今日の話はなんでっか?」を連載中です。
平田さん
平田さん(執筆者)

  *月・水・金曜日に発行いたします。

世の中に山とあるような話・知ってるつもりでも人に聞かれたら説明できないようなことありまへんか。
お話しさせてもらいまっさ。
土器作り
         <輪積みからロクロへ>
 
 食物の加工や保存など食文化を支えた土器が日本で焼かれ始めたのは、約12,000年前で世界的にも早い。土器の歴史
帯状の粘土を底から輪積みして巻き上げ、表面を木片でたたき締め形作る。
それを地面に並べワラや土をかけて野焼きにした。
縄文土器は縄目文様の印象が強いが、実際には1/3もなく大半は簡素なデザイン。
次の弥生時代でも基本的な作り方は同じだが、近畿を中心に、熱効率の良い、底が丸くて厚さの極めて薄い甕(かめ)などが現れる。これは従来の輪積みでは無理で半球型の外型や内型を作り、これに粘土を張り付け土器の下半を形作ったという。
弥生末期の奈良県桜井市・纒向(まきむく)遺跡からは近畿だけでなく東海系土器も出土、人やモノが集散する都市的性格をうかがわせる。
五世紀前半に朝鮮半島から伝えられた須恵器は、轆轤(ろくろ)で成形し山の斜面に設けた窯で高温(摂氏1100度以上)で焼くようになり、より硬くなった。
ちなみに土師器は摂氏800度前後で焼かれた土器。


2002.11.11(No49)

宝永の噴火
「富士山のふもとに灰が降り、木の葉が枯れた。」と、
続日本記にある。781年の史料に残る最古の噴火だ。宝永の噴火口
何回か噴火した後、約200年間は沈黙して、また火を噴いたのは宝永四年(1707)12月だった。
 
A:100`離れた江戸でも地震、雷鳴が起きたと、新井白石が「折たく柴の記」にしるしている。
さらに「雪のふり下るがごとくなるを見るに、白灰の下れる也」。積もった灰が舞い上がり、長い間、人々は難儀したようだ。無論、山麓の村々は目を覆う惨状を呈した。
真っ赤に焼けた石や灰が降りそそいで、家々を焼き払い
田畑に積もった灰は高さ2〜3bにも達した。
たちまち食料に窮した。被害はそれにとどまらなかった。
大量の砂と灰が酒匂川を流れ下って、下流域の川底を浅くした。翌年夏の豪雨で堤防が決壊、穀倉地帯に大被害をもたらす。「段々餓死仕り候者も数多くあり候」と各村の名主らが代官所に出した嘆願書が残る。
隣国に働きに出た村人が乞食になり、あるいは行き倒れて死体で帰ると、訴えている。
田畑の復興には30年以上の歳月を要したという。
富士山で低周波地震が多発している。
ただちに噴火につながる恐れはないものの、観測体制などの検討に入るそうだ。
「宝永の噴火」から295年。大自然にとってはそれも一瞬に過ぎない。


2002.11.1(No48)
 
本日の話しは11/2〜4まで開催されます交野市の
文化祭に参加出展するテーマです。星田小松寺の阿弥陀さん
              石は語る」
                   交野古文化同好会
感動できる者は幸せだ。
あぁ美しい。
あぁありがたいと心から言える者は幸せだ。
人間はいつの頃から、ひねくれてしまったのだろう。
こんな些細な、当たり前のことに、ひどく心をつき動かされる。
ひたむきな心を失わないで。
そっと写真の前に立てば、何かを教えてくれているのではないでしようか?
感じたら、四季折々に変化する「交野の里」に出てみませんか?
自然と石仏との調和が、心を豊かにしてくれます。
                 平成14年11月2日
                        「石は語る」編集委員会

2002.10.30(No47)

神域としての神社その4
 神社には「神宮」や「大社」など様々な種類があるが、それらはどう違うのか?
神宮といえば伊勢神宮をさし、大社といえば出雲大社をさしています。「神宮」とは神のいる宮殿をいう。つまり「伊勢神宮」は通称であって、正式には伊勢にある「神宮」なのである。また「大社」は、神社の格を大・中・小に分けた第一の神社という意味である。「出雲大社」も伊勢神宮同様、出雲にある「大社」ということになる。
それでは、伊勢神宮と出雲大社ではどちら上なのか?
伊勢神宮は古来もっとも格式のある神社である。しかも奈良時代の律令制では「大社」と定められている。
ここに祭られているのは、皇室の祖神である天照大神と五穀を司る豊受大神(とようけおおかみ)です。だからこそ国家の扱いを受けてきており、神社の原点だといわれる。ちなみに戦後は政教分離で、国家の関与はない。
いっぽう、出雲大社は古来、伊勢神宮と並び称される大社だといわれる。主神は大国主命です。
縁結びの神として馴染みが深く、今でも新しい結婚式場などが造られると、出雲から大国主神の分霊を勧請して祭る。双方ともに日本神話に登場する神々を祭っているが、伊勢神宮は神々の頂点に立つ天照大神を祭っているから、軍配は伊勢神宮に上がるでしょう。
「神域としての神社」シリーズでお送りしました。いかがだったでしようか?
最後に「村祭」の唄を思い出して下さい
獅子頭
 
村の鎮守の神様の  今日はめでたい御祭日
  どんどんひゃらら  どんひゃらら
   どんどんひゃらら  どんひゃらら
     朝から聞こえる笛太鼓
 
年も豊年満作で  村は総出の大祭
  どんどんひゃらら  どんひゃらら
   どんどんひゃらら  どんひゃらら
     夜まで賑う宮の森
 
今年も市内各地での秋祭りの行事も終えました。
豊年満作をよろこび、鎮守様に感謝するという、素朴で明るい村祭り、いつまで続けられることか?
そこで
我々、私市地区では文化財推進委員会を設立、小学生の高学年以上を対象に文化伝統を継承していくために歩み出しました。今年も20数年振りに「獅子舞」を奉納させてもらいました。当日は多くの区民の方々がお宮さんに足を運んでくださいました。特にお年寄りの方たちは孫の演技に盛んに拍手を送っておられました。以上


2002.10.28(No46)

 
神域としての神社その3 
 神社にはそれぞれの役割があります
大別すると二通りの神社に分けることができます。
一つは、産土型の神社。産土とは、人の生まれた土地を言います。「産土神(うぶすながみ)」といえば、生まれた土地の守り神のことです。このスタイルの神社は、本来の性質からいえば、その土地以外の人々が参拝したり個人がお参りしたりする神社ではないのです。
地元の人々が五穀豊穣を祈ったり、豊作を感謝して祭りを行ったりする神社なのです。寺の住吉神社全国にある神社のほとんどが、この型の神社です。
もう一つは、勧請型(かんじょうかた)の神社
「勧請」とは神の分霊を請け迎えることです。
つまり勧請型の神社とは、ある神社の神の分霊を移して祭る、そのために建てられた神社です。
天満宮・八幡宮・稲荷神社など、有名な神社の多くがこのスタイルです。
江戸時代からこうした有名な神社や寺めぐりは人々の楽しみで、それを目的に旅に出ることも多かった。「お伊勢参り」と呼ばれる伊勢神宮への参拝は、一生に一度は行ってみたい旅でもあった
 
   次回は「神宮」や「大社」などの種類について

2002.10.25(No45)
 
 神域としての神社その2
 社殿やそのほかの施設が造られたのはずっとのちのことで、そのきっかけは仏教寺院にあった。
 仏教は六世紀、正確には538年に百済から日本に伝わり、聖徳太子という強い味方を得て、飛鳥時代に根づいた。国家権力に護られて盛大に花開くのが、奈良時代である。そのとき建てられた華やかな寺院に影響され、神社は社殿などを造るようになったのである。
 神社の生い立ちは、時代背景を反映して実に多彩であった。古代からそこにあるという神社。
貴族や武士の後ろ盾で構えられた神社。庶民によって造られた神社。国家がパトロンとなって設立された神社、とさまざまであります。
祭られる神にも移り変わりがあって、霊験とその信仰も多様であります。
                             次回は「神社の役割」を

2002.10.23(No44)

 神域としての神社その1
 神が人々の祭りを受ける場所は聖・俗の境界がある。
「聖」の側、すなわち神域です。
日本には神社がいたるところにあります。郡津神社

 社(やしろ)とは、神の降りてくる場所、あるいは神を祝い祭る聖なる殿舎をいいます。全国に、大小あわせると8万とも10万ともいわれる社があります。こうした神社には、それぞれの素性のある神が祭られています。
 たとえばお稲荷さんが祭られていれば、稲荷神社という具合に。しかし、昔から神社に名称が付けられていたわけではない。地域の小さな神社、たとえば村はずれにあるようなものは単に「お社」とか「森の鎮守さま」と呼んでいた。広く名称を持つようになるのは江戸時代頃からだといわれる。
 人々は、森や山のような場所の一角を神域とし、神を祭るようになった。しかし、いつもそこに神に仕える者がいたわけではない。ほとんどの神社は人が住み込むようなものではなく、年ごとに交代するなどして村の人々が代わる代わるお守りした。あるいは祭りのあるときにだけ、神主が来りした。
 私市の天田、若宮・寺の住吉・郡津の郡津神社などがそうである。
                            参考文献: 「日本の神々と仏」より
         次回は社殿や施設が造られたのは


2002.10.21(No43)

祭りとは
 本来、神と人々が時と場所を決めて出会い、酒食をともにしながら人は神を敬い、神は人の暮しを保証するという、神と人との一体感を強め、それを確認する機会であります。
神を怒らせたらどんな禍がくだされるかと、人々は恐れていた。天変地異が起こって収穫が絶望的になるかもしれない。あるいは疫病に襲われるかもしれない。
それゆえ、それぞれの神に酒食を供え、機嫌良く楽しんでもらえれば、稲の実りも豊かであろうし、願いも受け入れてくれると信じたのであります。私市の夜の祭り・天田神社
つまり祭ることで、禍福を調整したのである。
「お神酒あがらぬ神はなし」という言葉があるように、神人共、食に酒は欠かせぬものであった。
だが、祭りを行うことは修行でもある。神のいる場所は神域です。不浄やケガレを嫌う。だから神に出会うには「清浄さ」と「礼」が絶対不可欠になる。そのためには身をつつしまねばならない。
このようにして、古代日本人のあいだに神への信仰がその形を整えて宗教化していくのは、稲作の始まる弥生時代頃(紀元前四世紀頃から後三世紀頃)と考えられている。自然の影響をまともに受けた当時の稲作と、神への信仰は深く結びついていたのである。
そして、次から次へと新しい神が祭られ、江戸時代には、そうした神々のうちの一つに御利益があるということで「流行神(はやりがみ)」になることもあった。
古代から今日までの神の数は、本当に八百万という膨大な数になるのかも知れない。
各地のお祭りの風習も残しておかねばならない一つですね。

2002.10.7(No42)
 
歴史健康ウォーク(星田地名編 10/5 )
 秋晴れの中、星田地区を歩きました。
急きょ和久田さんに説明役をお願いし星田会館に集合しました。この会館は妙音池のうえに建てられています。池の築造年代は不明であるが、星田の池の中では最も古く、新宮山の放生池としてつくられたと伝えられている。また、池の中に島があって、弁財天を祀っている。
交野町史に「旗かけ松の下、崖の中腹に弁天社があって、妙音池の端から鳥居をくぐり、石段を登って参詣していたが、江戸時代いつのころか、崖が崩れ、弁天社とともに妙音池の中に落ちて小島が出来た。その後この小島に弁天社をまつることとなった。」と記している。
そして会館でたところ、中川沿いに水車があったとのこと。そして上流に向かって歩くと、旧山根道を横切りところに下の水車があった。下の水車があるということは上の水車があるということ、古文書によると下の車まで23間(41b)とある。昭和10年頃まで回っていたとのこと。
中川沿いに3基の水車が回っていたのだなぁと興味深く聞かせていただいた。そして交野市内で一番大きな池大谷北の大師堂
星田大池⇒源氏屋敷⇒地下下(じげげ)⇒旭縄文遺跡⇒星の森(妙見山・光林寺・星の森の3箇所に星降った)「八丁三所星が降る」この場所には5個降ったが一番大きい石をまつり、あと4個は埋められているとの説明を受けた。途中涌き水でのどを潤し大谷北の大師堂まで。ここで東高野街道と山根道とが合流する。
大谷北大師堂で折り返し、実る稲穂の中を山根道沿いに足を進めた。布懸遺跡(旧石器)⇒高岡⇒大分け(大池から放出した用水をここで方面分けした所)⇒星田会館に到着。約2時間半のコースであった。
新宮山も本日のコースになっていたが、時間の都合、次回の歴史散歩でお願いすることで終了した。
和久田さんの研究熱心さといい、資料といい、元気さといい、何よりも郷土史にかける情熱の強さを肌で感じた一日でした。地名編、始まったところです。
我がふるさとの地名をこれからも歩きます。

2002.10.4(No41)

「石仏調査隊」行動日記
  久しぶりの「石仏調査隊」、やはり歩るかなぁアキません。出鼻橋付近、がらと川と北川が倉治橋で合流していること、何でんでこんな所が倉治橋なのか?と思いきや
昔、倉治の村が四ヶ所にわかれていたとき、その一つの村、鶴が峯がこの付近にあった。現在は工業地帯となっているが、一昔前は一面田んぼで、この付近は松林になっていた。この松林に鶴や鷺(さぎ)がよく飛来してきていたのでつけられた地名であると思われる。
参考:昔の倉治
        有池(機物神社、免除川の南側一帯 )
        中村(現在の倉治の中心地、光明院辺り)
        結了(郡津より西口辺り)
        鶴が峯(出鼻橋の北側)
又、枚方市側の村野、山崎橋に石燈篭が建ってある。
約340aくらいのもで、そこには「妙見宮」と彫られている。この地に立てば星田妙見山が一望できる。寺共同墓の石仏たち
ここから長淵沿いを通って郡津の村中(弘法大師の石燈篭)を抜けて東高野街道に合流したもと想像できる。
現場で中角・村田両氏を交え秋晴れの中、あれやこれやと語り、昔をなつかし、当時を思い浮かべていた。
そして極楽寺・明遍寺での石仏撮影。地元のおばちゃんが出てこられ何んでっか?「石仏調べてまんねん」
そりゃごくろ様ですと会話がはずむ。
交野山頂で食事、「石は語る」の原稿表現に、あやない、こやないと、話はつきない。(結果は出来映えを見てもられば)そして寺共同墓地に立ち寄り、最後に星田小松寺に移動する。小松寺の宝瓶三茎蓮の撮影が目的であった。偶然そこに奥さんが見えられて何かご用ですかと声をかけて下さったので、石仏を見せてもらっていると言うと、寺の中にも石造物があるとのこと、見てくださいとの事。早速調査隊は本堂へ。それは小松寺にある宝筐印塔の一部であることがわかっていたが初めてお目にかかれた。そして無縁仏として祀っていただいている所に宝瓶三茎蓮があることを言うと、無縁仏の台帳持ってこられたら、図は書かれていたが不明として登録されていたのでお教えした。交野市内で数ある石造物の中で六体しか見られない貴重なものであることを伝えた。
本日も何度も訪れたところであるが、その度に新しい出会いがあります。その場所を訪れることによって分かる先人たちの歩んできた道のりを、これからも大切にして行きたい。  ご苦労様でした。


ホームページに戻る