交野に伝わる昔話のメニューに戻る

鮎返しの滝と獅子窟寺のびんずるさん  (私市)


 雨ごいの話は多いけれど、これはちょっと不思議な話や、
昔々、交野の村でも、雨の降らん日が続いてな。
田んぼは干上がりそうやし、飲み水もなくなりそうやで、
村人たちもほとほと困っておった。
 すると、ちょうど近くの山で修行をしてはった弘法大師さんが「雨ごいをしましょう」いうて、村人に獅子窟寺(ししくつじ)のびんずるさんを、天野川のあゆ返しの滝まで運ばせて「雨が降りますように、雨がふりますように」とお祈りをしてくれはったんや。

 すると、一週間目にぽつぽつ、二週間目にばらばら、三週間目にざあざあ雨が降ってきて、しまいには天野川も、田んぼも水でいっぱいになった。
 よろこんだ村人たちは、弘法大師さんとびんずるさんに何度もお礼をいうた。
そして、それからは日照りが続くと、びんずるさんをあゆ返しの滝の前にもってきて雨ごいをするようになったんや。

 ところが、ある年の夏、いつものように雨ごいをしていると、まぁ、えらいどしゃ降りになってしもうて、「びんずるさんもびしょぬれや。きれいにふいて、獅子窟寺に返さんとあかんな」そう思うて村人の一人がびんずるさんのほうを見ると、なんとも大変なことになっとった。
「えらいこっちゃ、びんずるさんが流されてる」鮎返しの滝(河内名所図会)
 天野川を流されていくびんずるさんを見つけた村人たちは、岸ぞいに一生けんめい追いかけたけれど、間に合わんかった。


 淀川の漁師の網に不思議なかたちをした丸太がひっかかったんは、それからしばらくしてからのことやった。
 みょうに丸太が気になった漁師は、それを家へ持って帰ってきれいに洗ろうてみた。すると中からびんずるさんがあらわれて「助けてくれてありおがとう。どうか私を交野の獅子窟寺に届けてほしい」と漁師にいうた。そして、びんずるさんが、みんなの願い以上に雨を降らしてしもうたこと。それが理由で、村人が大水におそわれそうになったもんやから、身代わりにここまで流れてきたんや、とうこともわかった。

 漁師が不思議な気持ちのままびんずるさんを獅子窟寺に届けると村人は大喜びでむかえてくれた。びんずるさんも何やらにこにこしてはるように見えたそうや。

 それからしばらくは、淀川の漁は栄え、交野の日照りもめっきり少なくなったそうや。
  (夢咲い人WEBより)

びんずるさんと雨乞い
 雨乞いの時は、獅子窟寺の賓頭盧尊(びんずるそん)さんの顔に白粉を塗って、この滝の滝つぼに吊り下けたといわれている。いつも赤い顔をしている賓頭盧尊が、百姓たちから顔におしろいを塗られて、日照り続きで水のない滝つぼへ下ろされる。
獅子窟寺のびんずるさん
 こうしておけば、賓頭盧尊さんは、「わしは元来いつも赤い顔をしている事をお釈迦さんに許されている。それがこんな白い顔になって恥ずかしくてたまらない。といって、この顔の白粉を洗い落とそうとしても滝の水は日照りのために落ちていない。よし!一つ大雨を降らして滝に水を落として顔の白い粉を洗い落としてやろう」と考えるにちがいない、と思いついたのである。

交野の雨乞いの話
 日照りが続くと、賓頭盧尊さんの首に穴開き銭をぶらさげて、行列をつくって蓮華寺(私市・若官神社横)へお迎えをした。雨乞いの行には村人が交代で参加し、21日間続けられたそうである。この行の間に雨が降ればば、びんずるさんを白粉で化粧をして獅子窟寺へお送りをした。しかし、21日間を過ぎても雨が降らなければ賓頭盧尊さんを鮎返しの滝壷へ吊るしたこともあったと伝えられている。夏期旱魃(かんばつ)は昭和14年に、松宝寺の池の水がなくなり、畦の草まで枯れてしまうという日照りが続いた。そのとき、実相院の尼僧が番傘を千本集めて雨乞いをした。このときには、雨が少し降ったそうである。
 「雨たも、たもいの、天に滴(しずく)はないのんか」 そして「雨喜び」
 田に水が一番必要とき、日照りが続き川、池、井戸に水がなくなってくると、村人たちは必死で雨乞いをした。雨が降ってほしいという願いは強く、雨が降ったときの喜びは現在の私たちには想像もできないことである。雨を降らしてくれた神さまへのお礼と、雨が降り稲が助かるという喜びを村中で祝うため、また雨乞いしに全精カを注いだ疲れをいやすためか、雨の降った翌日は一日(または半日)休みとした。

次は、星田の村に星が降った話へ