[ホームページ] へ戻る

 交野歴史健康ウォーク25回

 かいがけの道から傍示の里の石仏を尋ねて歩く 

廃蓮華寺地蔵(交野市傍示)
フットボール地蔵 (石鏃No117号より)

(とき)平成14年2月23日(土)快晴
(コース)交野ドーム→正行寺→住吉神社→かいがけの道→ごみの木地蔵→
傍示の里→菅原神社→フットボール地蔵→水神さん→きとらの双体仏→
スマイル地蔵→大仏道→山根の道→森古墳群→蛙石→交野ドーム




寺・正行寺の石仏
地蔵の団地
77体が綺麗に整備され
祀られている
ごみの木地蔵
かいがけの道を登り
傍示の里に出るところに、
西面しておられる
傍示の菅原神社
道に面して鳥居が立っているが
少し後戻りして、迂回して
登った所に祀られている
廃蓮華寺地蔵
フットボール地蔵
竹薮の中、竹が生い茂る
傍示・水神さん
道から5mばかり下に
雑木が繁る中に祀られている
きとらの双体仏
仏高36cmのニ仏
向かって左は地藏さん
右は阿弥陀さま
スマイル地蔵と天正地蔵
手前左が、天正地蔵
奥右手に、スマイル地蔵
根元の柿の木の枝が
ばっさりと切り落とされていた
スマイル地蔵
微笑んでおられる
河内と大和の国境
傍示の葬列はここを通る
大仏道
傍示から大和へ通じる道
奈良の大仏建立の時に
宇佐の鋳造工の人たちが歩いた

 2002.2/23(土)天候快晴、参加者6人。
 交野ドームを10時過ぎ出発、向井田の田の畦道を歩きながら交野高校の東車塚古墳のこと、寺の巽山附近で発掘された前方後円墳のことなどの説明を受けた後、寺の燈篭の辻、正行寺境内の石仏団地にお参りした。77体の石仏が整然と祀られていた。
 20数年前、交野古文化同好会の方々のお力添えで、境内に横積みにされていた地蔵さまを整頓され、お参りしやすいように並び替えられたそうである。素朴な地蔵様を拝んでいると心が洗われるようだ。修験者の篭った石組みか?
 住吉神社で、昔の子供達が草餅をついて遊んだ「くぼみ石」に話が弾む。
 かいがけの道を落ち葉をゆっくりと踏みしめながら登る。途中、「いわなし古墳」を案内してもらい、古墳のような高まりを上がって修験者が篭ったと思われる石組みなどを発見。ここからは、交野市内が一望されて見晴らしがいい。
 かいがけ地蔵の広場で一服。竜王山への鳥居をやり過ごし、かいがけ道を登りつめたところに、西面して「ごみの木地蔵」がおられた。大きな自然石に阿弥陀さまが刻まれている。素朴でうつくしい姿に感激。今まで、何度も気付かずに通り過ぎていた。どこを見ながら歩いていたのだろう。
 傍示の里に出たところで、昼食。冬の暖かい太陽に恵まれ、ぽかぽかと気持ちがいい。幸せを満喫する。
 この附近を氷室という。昔、氷が貴重な頃、この棚田で氷が作られ、氷室の森で保存されたそうである。
 傍示の里のあちこちの門前で、地元で取れた野菜や漬物が格安で売られている。小さなお金入れがおかれ、ハイキング客が珍しそうに覗き込んでは買って帰る。
 菅原神社は鳥居の手前を迂回するように50mほど、登ったところに祀られていた。石の階段の左手に石の手水があり、疣取り水として効き目は抜群だそうだ。
 続いて、細い道を上がって、田の畦を行くと薮があり、ここが廃蓮華寺跡で、フットボール地蔵が竹に囲まれておられた。誰も手入れをしないのだろう、五輪塔も倒れかかったりしている。 蓮華寺の上の道を東に行き、コンクリート道が切れかかった所の下、5mばかりの所に、「水神さん」が祀られていた。竹と雑木で足場がしっかりしない。次回の石仏調査時には、整備したいものである。
 きとらの辻に、双体仏が祀られている。地藏さんと阿弥陀さんが二体。はっとするほど、美しい。
 村で葬式があると、菅原神社とその東に続く水神さんにはばかるといって、蓮華寺の北の坂を上がって、このきとらの双体仏の辻に出て、里の道に下るそうである。したがってこの双体仏は新仏をお待ち下さる仏さまであり、北からの邪神を払う塞ノ神でもある。奈良への大仏道
 昔の傍示の人々が住んでいたといわれる、「里」への棚田の畦道をあがり詰めた所に、スマイル地蔵と天正地蔵が静かに立っておられた。
 地蔵の根元の柿木の枝がすっぱりと切り下ろされて無残。仏さまに夏の日差しよけとなっていた、緑の小枝は夏には揃うのだろうか。スマイル地蔵の上の「びしゃこ」は辛うじて残されていた。
 この辺りが、河内と大和の国境。ここから大和への道を大仏道と言う。奈良の大仏建立の時に、宇佐の鋳造工の人たちが歩いた道。
 帰りは、山根街道を弥生時代住居跡、鍋塚古墳など見ながら森へと歩き、森古墳群(雷塚古墳など)の中を下り、森の燈篭の辻で蛙石に挨拶して、午後3時半頃交野ドームに到着。
 快晴の冬の一日、心行くまで交野の里山と石仏を楽しんだ。 
 平田さんの軽妙な説明に感動し、交野の古い歴史と変わり行く里の姿を肌で感じた、楽しい歴史ウォークでした。
 次回が楽しみである。一人でも多くの市民の方々にこの喜びを味わっていただきたいと思います。
 是非とも、皆さん誘い合って参加しましょう!!!


《ミニガイド》

傍示の里
 傍示とは、榜(ふだ)を立てて国境を示した。特に街道筋においては、この傾向が強い。傍示は河内国と大和国の境になっている。ここ傍示は交野から高山を経て富雄川を下り、三碓(みつがらす)で左折して奈良に通じる「かいがけ道」である。古代交野は天野川流域の条里制が施行されたごとく、豊かな地であり、かつ、渡来人の活躍の場でもあった。寺、森辺りに古墳や遺跡が散在する。当然この道は頻繁に利用されたことであろう。また、東大寺建立の際、大仏の銅の鋳型がうまく出来ないため、この仕事に熟達していた九州の字佐八幡宮にいた渡来人の鋳型師を招くことになり、宇佐から大和に行くことになった。一行は途中2斑に分かれ、一隊は枚方市の百済寺に、他の一隊は交野の獅子窟寺に宿泊した。そして、この「かいがけ道」を通り奈良の都に到着し、無事、大仏建立を助けたと言われている。

 氷室山八葉蓮華寺から国宝級の快慶作の阿弥陀如来立像(高さ82.4cmの半等身像で、来迎印を結び、わずかに左足を踏み出して衆生に向かって来迎する有様を表わしている)が発見された。鎌倉時代初期、建久年間から建仁年間(1192〜1203ごろまで)に作られた作品で、快慶の造像活動の中でも自分の様式を確立するための模索していた時期と言われている。
 
 
現在の傍示に住んでおられる人の姓が、ほとんどが「伊丹氏」である。この伊丹氏が傍示に住みつくようになったのは天正元年(1573)のことである。
 この年、かって摂津国伊丹の城主であった伊丹兵庫守親興が室町幕府の最後の将軍足利義昭に加勢して織田信長と戦争を起こした。しかし、戦況は思わしくなく、宇治の槇島が落とされたため親興は退去し、高槻の芥川城に逃げた。しかし、この城も織田方の荒木村重に落とされ、しかも、城主伊丹親興は討死してしまった。残った伊丹一族は淀川を渡って交野へ逃げた。しかし、織田方の追手の厳しさから逃れるため、交野の山中に入り、寺の背後の竜王山の後ろに移り住むことになった。芥川城陥落の功により荒木村重は伊丹の城主になっている。また、大阪冬の陣の時、伊丹因幡守という人が大阪方の武将として出陣している。
 天正年間に伊丹氏が生活を始め、その後もこの小さな谷を切り開いて、あまり人口を増やすことなく、現在まで永々と生活してきているのである。

北浦(きとら)】
 里の北側で、中心に交野市野外活動センターがある。里に集落があり、また、田畑が開かれた後、北浦の谷も開かれたものと思われる。「浦」はこの場合「裏」のことで村の裏側の土地といった意味である。
 傍示では「きたうら」をなまって「きとら」と呼んでいる。

戻る