磐船街道
2009.6.13 交野歴史健康ウォークで歩いてきました
交野古道 磐船街道を歩く
行程;京阪河内森駅→大松・道標→磐船街道→西川原古墳(平田菜園内)→
四辻→私市共同墓→私市隧道→お旅所→私市水辺プラザ


 生駒市の南田原から磐船を経て、私市から枚方に至る道は磐船街道といわれ、古代の有力氏族物部氏がその祖神と仰いだ、饒速日命(にぎはやひのみこと)の河内降臨の神話と深い関連がある。 饒速日命の降臨の記事は「古事記」(712)、「日本書紀」(720)に見え、饒速日命(にぎはやひのみこと)が神武天皇の東征にさきだって天磐船に乗って高天が原から畿内に天降ったと書かれている。
そして、長髄彦の妹御炊屋姫(みかしやひめ)を娶って、可美真手命(うましまでのみこと)を生んだとある 。

平安時代の807年から936年の間につくられた「先代旧事本紀」には、饒速日命は哮が峰(たけるがみね)に天降ったという神話がある。その哮が峰は磐船神社から磐船街道を隔てた西側、かっての石切り場のあった海抜180メートルの峰(府民の森ほしだ園地のクライミングウォールの北側の切だった峰)だと言い伝えられている。頂きに万治二年(1659)の年号と三光(太陽・月・星)を刻し、首長に供え物を捧げる意味を示す石碑がある。この山に接して、この山の肩ぐらいの高さの岩内洞(がんないどう)という洞窟があったが、今はない。

JR学研都市線の踏切を渡ると、私市の旧道の入口に道標としては珍しい六角形のものが、常夜灯とともに保存されている この道は、大和と交野を結ぶ重要な道の一つであり、長禄二年(1458)九月二十二日、大和の国の衆徒らに河内国への出陣を命じた幕府の奉書が下った。それは、近江八幡神人らが放生会(ほうじょうえ)など神事の違乱に及び、幕府の下知に従わないので、「神人張本人」に懲罰を加える為の動員令であった。つまり、大和生駒郡から磐船街道を私市へ越えた星田妙見山麓に布陣し、交野を攻める配置であった。

今、枚方から磐船街道を南に向って歩いてみると、枚方市岡本町商店街に「宗左の辻」の道標が、同じ石に「大坂みち」と「願主大阪(四人の名前)」の二通りの文字を使っている。
大垣内町で東枚方街道と分れ、枚方市役所南から枚方警察署の北へ進み、天野川左岸を南進、藤田川の合流点で浜橋を渡って右岸に転じ、釈尊寺の東方で東高野街道と交差し、私部の砂子橋(すだこはし)の東から南へ、JR学研都市線の踏切を渡ると、私市の旧道の入口に道標としては珍しい六角形のものが、常夜灯とともに保存されている。ここは、「かいがけの道」の分岐点である。

弘安地蔵・大阪府最古の年号のある弘安四年(1281)の石地蔵がブロックの中に祀られている


私市の旧道を南に下って行くと、左に私市の共同墓地がある。ここに、大阪府最古の年号のある弘安四年(1281)の石地蔵がブロックの中に祀られている。この地蔵は、今は大阪市大の植物園になっている「ついしょう」にあった墓地から六体地蔵とともに移されたもので、この墓地には六体地蔵が二組存在する。
この地蔵は、「弘安地蔵」といわれ、花崗岩製、高さ1b2センチ、仏高75センチ。
『「大阪の石仏」』には、「像容は、右手に錫杖(しゃくじょう)を持たない古式形地蔵で、右手与願印、左手宝珠の姿。ずんぐりした4.5頭身の姿であるが、力強い面貌と粗野な古い石仏の特色がうかがわれる。大阪府下(太閤園・藤田美術館内石仏を除く)で最古の年号、弘安四年(1281)在銘」と書かれている。

更に、天野川沿いに南に下ると、府民の森「ほしだ園地」が右手にある。ここは、全長280m最大地上高50mの木床版吊橋で、人道吊橋としては、全国的にも最大級の規模の「星のブランコ」が誕生して、シーズンを問わず大阪・奈良・京都の近郊からのハイキング客で賑わっている。
全国的にも最大級の規模の「星のブランコ」が誕生して、シーズンを問わず大阪・奈良・京都の近郊からのハイキング客で賑わっている。 また、ここには、先に記したように、饒速日命が天降ったという哮が峰(たけるがみね)がある。 街道の直ぐ南に、バス停「梅の木」があり、八幡宮の灯篭とその側に梅ノ木がある。毎年九月十五日の石清水八幡宮の放生会(ほうじょうえ)に奉仕する私市の神人(じにん)たちがここに集合して、梅の小枝を手に八幡さんへ向かったところである。ここに「名勝磐船峡」の石柱が建ち、金剛生駒国定公園に入る。

旧道を進むと、若鮎が引き返したと言う高さ七b程の「鮎返しの滝」に人知れず水が落ちている。
昭和29年に道路改良で新設されたトンネルは、昭和63年に更に拡張改良されて、車の往来が楽になった。

高さ18b、長さ15bの舟形巨岩を御神体として祀る磐船神社 まもなく、高さ18b、長さ15bの舟形巨岩を御神体として祀る磐船神社が鎮座している。
「諸山縁起」に、北峰の宿の「石船」の記述が有り、天文14年(1545)の不動明王石、更に巨岩の東側の岩に、阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩、地蔵菩薩の像が見られ、修験道や神仏習合の信仰が伺われる。
享和元年(1801)の河内名所絵図に、この道は和州の通路で、岩船越といい、御神体の巨岩の南、天野川の上手に飛越(とびごえ)の石が五個ほどあり、この石を越えて川を渡り、御神体の東の道を南から北へ進み、曲折して山を越える絵図が画かれている。新磐船トンネルが新設された今は、御神体の東の道はなくなり、西の下を真っ直ぐ南へ進んでいる。そして羽衣橋を渡ると、四条畷市田原の里に出る。

現在は、平成9年に開催された大阪国体に合わせて、道路改良工事と河川防災工事が進められ、磐船神社に入る手前で道路が三叉路に分割され、新磐船トンネルが新設された
これまで磐船神社前の旧道は道路幅が狭かった為、朝夕のラッシュ時や大型車両とのすれちがいで渋滞が続いていたが、トンネルが開通して、見事に解消されスムースに通行出来るようになり、日を追う毎に車の通行量も増大している。


哮が峰/饒速日命は哮が峰(たけるがみね)に天降ったという神話がある

万葉集に石船が歌われている。

    あきつしま   やまとの国を   天雲に   石船うけて
      ともにへに     まかひ    しじぬき     いごきつつ
        国見しせして   あまりまし     はらひ平け

天野川の堤防のない頃の、古い時代の道筋は、郡津の古墳や長宝寺、郡衙のあった倉山を経由し、私部城、出が城、船戸から天田神社松宝寺を通っていたということである。

安永5年(1776)「河内細見図」の道筋

枚方ーー釈尊寺ーー郡津御茶屋ーー私部ーー私市ーー岩舟越えーー割石越え私市1丁目にある松宝寺の石の階段

明治2年(1869)「河内国預地」便覧の道筋

@枚方ーー大垣内ーー田宮ーー山ノ上ーー村野ーーフク田ーー郡津ーー私部ーー私市ーー岩舟越え

A枚方ーー大垣内ーー村野ーーフク田ーー郡津ーー私部ーー私市ーー岩舟越え

名称の変遷は、@上津鳥見路(かみつとみじ)嘉禎2年(1236) A岩舟越 長禄2年(1458)B岩舟越・割石越 安永5年(1776) C岩舟越・大和道 享和元年(1801) D南都街道 天保8年 E岩船街道 明治30年 F国道168号線 昭和28年


星田歴史風土記を参照